おいしいそうなケーキ

わたしなりに一生懸命書いてるんだけど……ダメ、だよね……

デンジはん ホンマはね ウチもええ学校通ってはりますの

 

 

 久しぶりにはてなブログでも書くか~。はてなブログから逃げるの辞めたい

 

 

 f:id:sasatanwwwww:20251020223654j:image

雨雨雨雨雨雨雨雨

 

 ギャー逃げろー!

 

 ……

 …………傘持ってくりゃよかったぜ

 

 ひー! わあどうもどうも。いやいやスゴい雨ですね。

 

 あ~……ああ

 

 天気予報は確か……あはは。

 

 あ?なに?

 

 いやいやすいません、あなたの顔……死んだオタクに似ていて。

 

 ああ!? 俺はオタク(死体)かよ

 

 ごめんなさいごめんなさい!

 

 一番面白いアニメの話していい? 

 

 え? あ? え? え?

 

 一番面白いアニメの話していいかって

 

 あー? えと。あの、どうぞ!

 

 やっぱり世界で一番面白いアニメは『CLANNAD』なんだよね

 

 へ? 

 

 『CLANNAD』は人生

 

 アハハハハ。なんじゃそりゃ。

 

 

 

 

 オタクくんみたいな面白い人 はじめて。

 

 

f:id:sasatanwwwww:20251106011242p:image

 

 

 レゼ編、好きだね。

 ガチで。

 人生で一番多く観た映画は恐らく『となりのトトロ』か『リズと青い鳥』だと思うのですが、『劇場版チェンソーマン レゼ編』もそのうちそこに肩を並べる見込みです。

 わたしは漫画版の戦闘描写は少し退屈だと思っているのですが、映画は「あん匂い、アイツ、ボムだああああ」からガチでテンション上がるから超楽しいですよね。『哭声』(多井隆晴に似た主人公のセックスから始まる最高のホラー映画)の祈祷場面を何度も見たくなるのと似た感覚がこの映画にはあります。

 

 ところで最近見てて気づいたんですけど、もしかするとレゼ編の核心は「デンジ君 ホントはね」ではなく、私はたくさん人を殺したよ?」の方なのでは?と思い始めました。これは最後に砂浜に打ち上げられて二人で会話している場面での台詞です。

 映画を見ていて、突然あの問いに違和感を覚えたからです。

 

 

・なんで「私はたくさん人を殺したよ?」なんだ?

 

 漫画は何回も読んでいるはずなんですけど、映画を見ていて初めて、あの会話に違和感を覚えました。音で聴いたことで、より会話の流れが意識されたのかもしれません。

 と言うのも、少なくともわたしがレゼだったら(わたしはレゼなのですが)、あの場面で「私はたくさん人を殺したよ?」とは言わなくね?と思ったんですよね。

 

 会話の流れとしてはこうです。

 どうして私を蘇らせたの?→魚のホネが喉につっかえる気がするから→もしかしてまだ私が本気で好きだと思ってる? あれは全部嘘だよ→一緒に逃げねえ?→へ?→俺も戦えるから逃げれる確率上がるぜ→私はたくさん人を殺したよ? 私を助けるってことはデンジくんも人殺しに加担することになるけど分かってる?

 

 以上。

 こうやってざっくり抜き出しても、別に会話の流れに違和感なんてないんですけど。だけどレゼになって考えてみてください。お前は決してレゼにはなれませんが、レゼになろうと努力をしてみてください。レゼのコスプレをしないでください。ガチでレゼのコスプレ見るとイライラするんだよ。わたしが一番レゼなのに、形から入ってわたしよりもレゼとしてチヤホヤされてるのはどういうことなんだよ。上辺ではなく、レゼの内面について理解を深めてみてください。まずはレゼの生活を考えるところから始めてみようよ。レゼは朝起きて何を食べるのかな? あるいは食べないのかな? フルーツグラノーラに牛乳をどれだけかけるのかな?フルーツグラノーラではなく、ケロッグコーンフロスティなのかな? バカがよ。レゼの朝ごはんなんてピロシキに決まってんだろ。ソ連の食べ物なんてピロシキしかねえんだから、レゼはピロシキを咥えながら祖国の方角に向かって毎朝敬礼してんだよ。

 

 そうやってレゼに理解を深めてレゼの立場になって砂浜での会話を思い浮かべてみると、一度「君を好きなのは嘘だよ」と告げた相手から、次の瞬間に「俺と一緒に逃げね?笑」って提案されるの、意味不明じゃないですか? お前話聞いてた?ってなりませんか? わたしはなる。

 だからあの場面は、「私はたくさん人を殺したよ?」の前に「君は話を聞いていたのかな」とか、「君は頭がおかしいのかな」とか、「私は君にあれだけ酷いことをしたんだよ?」とか、「え!? 同じ値段でステーキを!?」とか、通常であればそういうワンセンテンスが挟まってしかるべきなんですよ。

f:id:sasatanwwwww:20251106004245p:image

出来らァ!

 

 

 なんで真っ先に口をつい出てくる言葉が「私はたくさん人を殺したよ?」なんだ? というのが、わたしの覚えた違和感でした。なんというか、会話がスムーズすぎるんですよね。

 これはコマ割りの都合とか、無駄のない会話で綺麗に話を流したいから、とかなのかもしれませんが、そんなおもんない回答で納得しなければ、よりレゼについて理解が深まると思いませんか? 思う。

 

 この場面、デンジくんの「一緒に逃げねえ?」がレゼにとって予想外の台詞であったことは想像に難くありません。「お前を好きなのは嘘だよ」と告げた相手から、次の瞬間に逃避行を申し込まれることは通常有り得ないからです。

 

 想像の外の事態に遭遇した時、大概の人間は素の人となりが現れます。あのキモ面の皮が厚いマキマだって、道端で突然両面宿儺に会ったら「ヤバい!」と言いますし、パワーに殴られたら「は?」と言います。

 もっとも訓練を積んでいるレゼであれば、デンジくんがどれだけ突拍子もない言動をしたとして、冷静に取り繕うことは可能なのかもしれません。ですがわたしの希望的観測込みで、「一緒に逃げねえ?」と提案された時のレゼは、本音に近い心情で応答をしてしまったのでは?と一般的な人間の目線からは思うわけです。

 だから「私はたくさん人を殺したよ?」は、レゼの内面を色濃く含んで、思わず口をついてしまったクリティカルな台詞だった可能性が高いんですよね。

 つまりは、レゼは今回の件で人をたくさん殺してしまったことがよっぽど気がかりだったのでは?ということです。

 

 この仮説を根拠にして、更に二つの仮説を立ててみました♪  

 

・仮説1 レゼは人殺しなんて本当はしたくない心が優しい女の子なんだよな……

 

 「私はたくさん人を殺したよ?」が思わず口をついて出てくるということは、レゼは殺人を悪い行いであると自覚しており、殺人に罪悪感を抱えており、本当は人殺しなんてしたくない、人命を慈しみ和を以て貴しと為す優しい女の子だということです。

f:id:sasatanwwwww:20251021012111j:image

絶対そうだ(確信)

 

 これはオタクくんの幻想すぎてそんなわけねえだろと思っていたのですが、考えれば考えるほどそれっぽい証拠が見つかって困っている説です。

 

 実際レゼには、進んで人を殺したくないと取れる描写があります。

 退魔2課訓練施設を襲った時には「皆殺しコース」にならないように善処?していましたし、皆殺した後に「私の力を見せるために殺して見せた。できるだけ人殺しはしたくない」とアキくんに向けて語っていました。

 

 でも結局レゼって滅茶苦茶人を殺しまくってるから、その言葉を頭から信じてるのって馬鹿じゃないですか?って思うじゃないですか。残念ですがそれにも反論できる根拠があります。

 レゼ編の次はレズビアン襲来編なんですけど、このレズビアン襲来編の冒頭でマキマのブスがブスなりの思案顔で「ボムちゃん…仕事は果たしたってワケか」と言う場面があります。

 レゼが人を殺しまくって事件を大きくしたから、秘匿していたチェンソーマンの存在が公になり、レズビアン共の毒牙がチェンソーマンに伸び始めたわけです。実際見直してみると、レゼが派手に暴れ始めたのってデンジくんが「俺にゃあマキマさんがいる!」とか匂わせを始めた後なんですよね。

 つまりレゼは嬉々として人を殺していたわけではなく、マキマのブスの手元からデンジくんを解放するために仕方なく滅茶苦茶殺していたということです。デンジくん ホントはね 私も人殺したくなかったの ということです。

 なんなら最後に悪魔被害に募金してる場面もあるからね。やっぱりレゼって人を殺す度に心を痛める、善良な優しい女の子なんですよね。

 

 というレゼにひまわり畑で白いワンピースを着せるような解釈は全力で否定したいところではあるのですが、なんかそれっぽい根拠があるせいで否定しきれないのが現状です。

 この場合、レゼの「私はたくさん人を殺したよ?」は懺悔であり、それはつまり(罪の)告白ダブルミーニングであり、その罪を「仕方なくねえけど仕方ねえな」とデンジが赦すのは告白の返事のミーニングだったりするわけです??? キリスト教詳しくないので、神が罪を半分背負う構図が告解と同じなのかは知らないですけど。

 

 ……寒い。

 あ? そんなに寒くねーよ

 を殺す度にさ。いつも胸が冷たくなって凍えそうになるの

 ……フーン(おっぱいを触る)

 は?

 別に冷たかねえぜ。胸

 ……(腕を折る)

 あ"

 あーあ。あはは、私バカみたいじゃんか

 

 みたいなセンチメンタルレゼ二次創作を見ても、まあ頭ごなしに否定はできないか……という感じです。感じなのですが、その文脈で突然おっぱいを触る度胸がデンジくんにあるわけないので上記に限っては否定できます。デンレゼの二次創作、レゼの解像度が粗い分にはまだ許容できますけど、デンジくんの解像度が粗いのは許せねえよな

 

 ですがこの仮説には幸いなことに僅かな反論材料があって、レゼがデンジくんを爆破しまくってお持ち帰りしている場面で、レゼは怪我人の身体や死体を瓦礫同然に踏みしめながら歩いているじゃないですか。

 人の身体を踏みながら歩くことと、人殺しを嫌がる気持ちは正直両立するとは思います(人は死んだら瓦礫と同じ。瓦礫にしたくないから殺したくない、みたいな思想は存在しそうなので)が、この場では「怪我人の身体をカーペットに歩く女がよー。人を殺したくねーって随分お優しいんじゃねえのか?」と言いがかりを付けておきます。

 

 自分で建てた仮説に難癖をつけたところで本命の仮説に行きます。

 

 

 ところで『チェンソーマン』カラー版ってみなさん読んでます? これ、ガチで良いです。ちな5巻と6巻しか買ってない

 

・仮説2 レゼが気にしていたのは、デンジくんの寝覚め説

 

 先程はレゼは本心では人殺しを忌み嫌う天使のような女の子であるという前提で解釈を進めましたが、当仮説では怪我人の身体をカーペットに歩いていた場面を根拠にして、レゼは人殺しに対して特別忌避感のない悪魔であるという前提で解釈を進めます。

 人殺しを厭わない倫理観と、たくさんの人を殺したことを気にかける矛盾は成立するのでしょうか?

 

 こういうのは倫理観以外に人を殺したくない理由を探してやればいいわけで、そうなると思い浮かぶのはやっぱりデンジくんのことなんだよね(レゼはデンジくんのことが大好きなので)

 

 レゼがデンジくんに惹かれた理由の一つに、同じ境遇の歳が近い男の子だからというのがあると思います(ちなみにわたしはレゼを大学生の歳だと思っている。昼間からカフェでバイトをしているのが違和感ない容姿なので)。

 孤独に幼少期を過ごして、他の人が学校で勉強したり、席替えでくじを引いたり、目が悪いから前の方の席にしてもらったり、目が悪いと嘘をついて〇〇さんの隣の席に行こうと策略を巡らせたりする多感な時期に、レゼとデンジくんと言えば、殺す殺されるの血なまぐさい日々を過ごしているわけです。わかりますか? レゼとデンジくんは席替えしたことがねえんだよ。椅子を机の上に乗せて運ぶと比較的席替えがしやすいことを教えて「フーン。頭いいじゃん」「天才!」言われたすぎるだろ

 

f:id:sasatanwwwww:20251106150804j:image

 だけどそんな似たもの同士、同じ境遇のレゼとデンジくんの間にあえて線を引くのであれば、そこには人を殺すことへの忌避感という線が引けると思います。

 レゼは大量に人を殺していますし、デンジくんの倫理観は滅茶苦茶ですが自ら進んで人を殺したことはありませんからね(?)

 

 これは完全な妄想(逆にこれまで書いてきたことは妄想ではない?)ですけど、身の上話を聞く度に「デンジくんって私と似てるなあ」ってほんのり嬉しくなるのに、ふと、人殺しは自分だけであることを思い出して、つまんない気持ちになるレゼ良いですね。デンジくんに殺人コンプ抱えてて欲しい

 

 今回主張したいのは、レゼが気にしていたのは誰だかしらねえ人間の命ではなく、デンジくんが闘う前に叫んでいた「俺のせいでこれ以上人が死ぬと寝覚めが悪くなるからよ」なんじゃねえのか?ということです。

 

 デンジくんは自分のせいで人が死ぬと嫌な倫理観を持っているんだなあと思いながら、デンジくんと戦うレゼ。

 それはどこまで意識的だったのか分かりませんが、「私が人を殺すとデンジくんの気分が悪くなる」ということを心のどこかでは覚えていて、爆発に巻き込まれる度に人はたくさん死んで、その度にデンジくんは嫌な気持ちになるわけで、それに呼応するにようにレゼもどこか心が陰るような、うっかり珈琲にジャムを入れちゃったみたいな、困った気持ちになる。

 そんな困った気持ちは爆弾みたいに突然膨れ上がるわけではなく、霧のように緩慢と立ち込めていて、その結果浜辺で咄嗟に口をついて出てきたのは、後ろめたさの告白にも似た「私はたくさん人を殺したよ?」だったというわけなんですよね。

 だったというわけなんですよねじゃないんだよ。浦部戦で結果論の裸単騎に理屈づけて解説した赤木しげるかよ

 

 もしかして…私がまだ本気でカスみたいなはてなブログ書いてると思ってる?

 ここまで書いたことは全部妄想(うそ)だよ

 

 ……

 

 だけどよー。全部妄想(うそ)だっつーけどよ。

 レゼとデンジくんとの間の線引きが人殺しへの忌避感なのはホントだろ? 

 

 ……

 ……

 

 ホントなんですよ。だからデンジくんの「仕方なくねえけど仕方ねえなあ。まだ俺ぁ好きだし」は、レゼの唯一の懸念を受け入れる意味合いの受け答えであり、デンジくんとレゼの間の線引きをなくす応答でありあの瞬間に真にデンレゼは結ばれていたんですよね。

 

 だから映画でうっかりハグまでしてしまったのも、至極自然な心理だったというわけです。デンレゼしか勝たん。デンレゼ最強! デンレゼがアダムとイブなんじゃァ!

 

 あ"

 

 君はもう少し賢くなった方がいいよ

 

 

 

 レゼ!!

 なぁっ レゼ!!

 今日の昼に……! あのはてなブログで待ってるから!!

 

 

 

 

 

 

f:id:sasatanwwwww:20251020234016j:image

 

 ここからは映画の先の単行本のネタバレを含むので、一応注意喚起しておきます。

 

 

 デンジくんとレゼの違いは人殺し云々書いたけど、でも実際のところデンジくんも人殺しじゃないですか?って話なんですよね。

 

 自分の父親を殺してそんな人間が普通の生活なんて望んでいいはすがないよね。って話なんですよね。

 それでもわたしの説は全く変わらないどころか、むしろ補強されたと言っても過言ではありません。レゼとデンジの違いは、人殺しへの忌避感だからです。

 

 わたしは今まで全く気に留めてなかったんですけど、レゼ編って最初は「絶対に開けちゃダメだ」から始まるじゃないですか。

 扉の先には人殺しの過去が待っているわけですが、レゼ編はこの扉を開けないことをわざわざ明示してから始まります。まあ各章の始まり全部そうですけど。

 人殺しの過去を扉の先に封じることを、罪悪感と言い換えて良いと思います。人殺しを悪い事だと自覚しているからこそ、普通の生活を送るために記憶を封印しているわけですからね。

 だからレゼにとって、デンジくんが父親を殺したことは線引きを取り下げる要因にはならなくて、なんならその線をより色濃く引き直すきっかけにしかなりません。父親の顔を見たことがあるなんて、デンジくんは意外と真っ当な人生を送っていたんだね。という失望さえしてしまうかもしれない

 

 逆に考えたい内容として、もしレゼ編が扉を開けるところから始まっていたらどうなっていたと思いますか?

 人を殺した過去に苦悩するデンジくんは、レゼの目にどのように映るでしょうか。

 

 先々週の『チェンソーマン』で、ちょうどそういう話やってましたよね。あれはデンレゼでやれたんじゃないのかよって思ったね。

 

 オレは自殺にみせかけて親父を殺したよ。オレは悪いやつだと思うか?

 私はたくさん人を殺したけどいい人間だよ

 

 

 そして昨日のジャンプ+見ましたか!?

 

f:id:sasatanwwwww:20251105020805j:image

 シ が無くなる、それ即ち人殺しの概念がなくなるわけであり、あったはずの罪はチェンソーの腹の中に消え、デンジとレゼはちょっと剣呑な幼少期を過ごした普通の男の子と女の子になってしまうわけで。

 

 なあポチタ。お前も同じ気持ちなんだよな。

 f:id:sasatanwwwww:20251106020534p:image

 その世界に……

 

__________________________

 

 散々支離滅裂なことを書きましたが、的を得ているのか知りませんし、そもそも的を得ている必要がありません。

 と言うのも、レゼの魅力は理解できないことにあり、レゼを分かった気になるほど傲慢なことはないからです。

 

 わたしは映画を見るまでレゼの人となりについて深く考えたことが一度もありませんでした。映画のレゼは、漫画と比べて分かりやすくて、考えてみようという気持ちにさせてくれるんですよね。

 例えば映画オリジナルの、学校屋上の飛行機の描写(祖国のメタファーだと思われる)を見て、「学校にいた時のレゼって任務のことを忘れていたのか~」って解釈できるみたいな。

 ですがそれはそれとして、レゼを理解したくない。理解出来ないで欲しい。という気持ちは依然として変わりません。わたしが再三「レゼは人殺しをしたくない心優しい女の子である」という説を頑なに否定したがったのは、そんな単純でつまんねえ女であって欲しくないという願いです。

 

 ていうかそもそも、レゼ自身も自分の気持ちなんて分かっていないと思います。だから唯一レゼの内側から物事が語られる最後のモノローグでさえ、「なんで初めて出会った時に殺さなかったんだろうなんですよね。だから自分の感情を語らず(語ることができず)「学校いった事なかったの」なんですよね。これはこの記事内で一番芯を食っている主張だと思います。

 

 

 多分レゼもこのブログを読んで、私ってそんなこと考えてたのか~!ってなってると思いますよ。なあレゼ!? 見てんだろ!? なあ!?

 

 

  

________________________

 

 

 ……私も

 私も『ご注文はうさぎですか?』が好き。

 

 友達が田舎の方に畑を持っていてね

 毎年秋頃に少し手伝いに行くんだ

 田舎の回線は悪くって。たまに映るテレビも民放の知らない退屈な番組でね

 だから『ご注文はうさぎですか?』をdアニメストアからiPhone端末にダウンロードして持っていくんだけど

 ……どうしてだろうね。それを見ているととても安心するの

 だから『ご注文はうさぎですか?』が好き

 

 

 

(誰も一度も『ご注文はうさぎですか?』の話はしていない)

________________________

 

 オタクくん、もうブログ閉めるよ?

 

 ……

 

 ……あの娘は可愛すぎた。住む世界が違ったんだ

 

 ……

 …………

 

 ……………………ギィ

 

 !!!!!!!!!!

 

 

 オ、オオ、オニギリワショーイ!

 

 拙 者 復 活w  垢BAN終了ktkr!オタク氏の匂いを辿ってきたのでつが、随分小さいはてなブログですなwwww

 やや、なんですかなその『CLANNAD』は!?なんなのかな、かな!? ちょwもれは竜宮レナたそかやwwwびゃwwww『CLANNAD』は人生! 『CLANNAD』は人生!

 

 ……

 ……

 

 はァ~

 

 やや、オタク氏どうしたでござるか! ほら、『CLANNAD』は人生!国歌斉唱!消える飛行機雲!わふー! 天使ちゃんマジ天使!

 

 

 

 

 

~fin*〜

 

 

 

 

 

 オタクくん ホントはね

 わたしは『CLANNAD』見たことなかったの

 

 

 ガチで『CLANNAD』以外のkey作品は全部見てるんですけど、『CLANNAD』だけ見たことありません。『CLANNAD』を見たことがないのに、『CLANNAD』は人生とか言ってます。ここには、まだ見ぬ人生という意味合いが込められているという感じでお願いします

 ちな一番好きなkeyヒロインは最近アニメを見たばかりで記憶に新しい『Summer Pockets』の 久島鴎さんね。あとリトバス朱鷺戸沙耶がフツーに好きだった記憶があります。あいつも大概、好きにならざるを得ない棗恭介並のガチセコキャラなので。

 

 

でも潤羽るしあさんに恋したオタクは幸せ者だと思う。

f:id:sasatanwwwww:20250520204353p:image

 

 

 てかさー。何も努力してなくて頭も悪いけどインターネットの定型文で辛うじて悪口だけは人並みに喋れますみたいなオタクが「特級呪物」とか「名前を呼んではいけないあの人」とか超おもろいノリで潤羽るしあさんを話題にあげてキャッキャしてるのガチでウザくないですか?

 嘘です♪  アタシさー。ほんとはみんなと仲良くなりたいのに、そのやり方が分からないだけなの。死ねよ

 

 わたしが心の底から尊敬するVtuberの一人に、潤羽るしあさんがいます。理由はオタクくんのことをいっぱい真剣に考えて、たくさんのオタクくんに夢を魅せてくれたからです。

 

 わたしは基本的に にじさんじ ばかり見ているので、潤羽るしあさんの配信をそんなに真剣に追いかけていたわけではないんですけど。ていうか十回くらいしかちゃんと配信見たことないガチのにわかなんですけど。

 曲がりなりにもリアルタイムで潤羽るしあさんを観測した一オタクの視点から、潤羽るしあさんの尊敬に値する点を書きます。

 

・世界で最もオタクに夢を魅せたVtuber

 

 f:id:sasatanwwwww:20250516110411p:image

 2025年5月時点累計スパチャランキング一位の女こと潤羽るしあさん。

 引退から四年経過してなお、未だに二位のぺこーらと三千万円の差があるのヤバいと思う。

 わたしはスパチャの数を、オタクに夢を魅せた数として捉えている節があるので、潤羽るしあさんを世界で最もオタクに夢を魅せたVtuberとして定義しています。

  あなたの夢は兎田ぺこらか宝鐘マリンか……私の夢は潤羽るしあです。夢叶わぬとはいえ、もう一度三期生揃うこの舞台で走って欲しかった。

 

 スパチャ額の多いオタクに対して個別にDMで営業してた!みたいな暴露もありましたけど、それだけじゃないんですよ。オタクくんが潤羽るしあさんに夢を魅て、恋してしまうのには、潤羽るしあさんの努力と気遣いがある。それを絶対に知って欲しい

 

 f:id:sasatanwwwww:20250520013640j:image

 

・スパチャ読みタイムというガチで頭のいい人が考えた配信史に残る発明

 

 配信終わりにスパチャお礼タイムを設け始めた最初の人って誰なんですか? その人は間違いなく天才であり、化物です。アインシュタインのような純粋な知性か、あるいは底知れぬ悪意があったように思います。

 

 スパチャ読みタイム(スパチャお礼タイム?)という文化を初めてわたしが知ったのは、潤羽るしあさんの配信だったわけなんですけど。その構造の頭の良さに驚きすぎてオロミドロになってしまいました(オロミドロというモンスターが『モンスターハンター』に出てきます)。

 このスパチャ読みタイムというフォーマットは、わたしが日頃から頭を悩ませていた配信者のパラドックスの抜け道だったからです。

 

 わたしたち視聴者は、配信画面越しにしか配信者の人となりを知ることができません。ゲーム配信で大声で叫んで、雑談配信でエピソードを語って、そういう姿しか知りえることができません。

 この配信画面上での姿をエビデンスとして人となりを分析し、「推し」たり、関係性をやったりするのがオタクのわけですが、じゃあこのエビデンスがどれだけ的を得たものなんだよ。という問題は誰しも頭をよぎったことがあるかと思います。

 要するに黛冬優子です。

 

f:id:sasatanwwwww:20250520001537j:image参考画像 黛冬優子

最近シャニマスやってなさすぎてエアプになってます)

 

 黛冬優子は仕事の際にはアイドル ふゆ としての人格を身にまとい、「あさひちゃんのおてて暖かいな♡」とか言ってカマトトぶっています。わたしたちが配信画面で見ているVtuberの姿というのは、この ふゆ の部分にあたるわけです。

 ですが、アイドル以外の時間帯の黛冬優子は打って変わって、「あさひ、アンタ舌入れなさいよ」とか言い始めるわけじゃないですか。じゃあVtuberにもそういう裏の顔があってしかるべきなのでは? とオタクが考えてしまうのは、無理からぬことです。あまつさえリアリティだとか質感という言葉を用いて、黛冬優子のいるシャニマスは受け止められているわけです。お前ら全員Vtuberは裏で「冬優子ちゃんのおっぱい触ると声が変わって面白いっす~」してると思ってんだろ!? エロバカ共がよ

 

 シャニマス においては黛冬優子の裏表を両方知ることが出来ますが、現実のVtuberにおいて、オタクは ふゆ の側面しか知ることができないわけです。裏側の顔については、どれだけの解像度があっても妄想に過ぎません。

 別にわたしはVtuberや配信者に対して、どいつもこいつも黛冬優子なんだからよ!?とか俺の悪口言ってんだろ!?とか思ったことはガチで一度もないんですけど、問題点は配信者自身が配信画面外の人柄を証明することができないという部分にあります。

 

 裏表関係なくいつも本気でファンに感謝をしているのであれば、配信者的にはその気持ちってファンには絶対伝わって欲しいじゃないですか。ですがそれを伝えるのって無理なんですよ。「裏でも感謝してるよ!」といくら主張したところで、その感謝の気持ちは配信画面で伝えるしかなく、配信画面上ではいくらでも嘘をつけるからです(思想が終わっており、マナ物オタが向いていない)。

 わたしたちはプロデューサーしかり同じアイドルユニットしかり、向こう側に行かなければ「推し」の人となりの全てを知ることは決して出来ないんですよね。裏側で呼吸している姿を見て初めて、この人は本当にこういう人なんだなあ。と納得して安心出来るんですよね。そんなやつ一生不安でいろ

 まあ余程ねじ曲がったオタク以外は、配信画面の言葉を素直に受け取るから充分なんですけど。わたしのように深く苦悩して、公開するつもりもないはてなブログの下書きが十万文字溜まってしまうオタクもいるわけです。

 

f:id:sasatanwwwww:20250516232502p:imageそして深く考えるのをやめた

 

 で、この問題を少なからず解消(あるいは解消していると錯覚)させる発明がスパチャ読みタイムなんですよね。

 

 人によりますけど、スパチャ読みタイムって、配信のメインコンテンツが終わった後に、一回エンディングを挟んでから始まるじゃないですか。この一回エンディングを挟むという工程が凄くて、これにより「配信という仕事が終わったあとの配信外の姿」を擬似的に演出することができるんですよね。

 だって配信を一度閉じた後に、「配信おつかれ~。みんな疲れたよ~」とか言いながら配信画面で甘えてきたら、これが配信画面であることは変わらないはずなのに、俺のこと絶対好きだろ。と思いませんか? はあ。。。るしあには漏れが付いてないとダメな件について。。。と思いませんか? 思う

 配信画面に配信画面外の自分を映し出すという矛盾。これを成り立たせるのがスパチャ読みタイムの本質です。実際のところ、スパチャを読むという名目はあまり関係がありません。オタクくんと一緒にいる為の口実です。ったく……言わせんじゃないわよ。。。ばか。

 

 少なくともわたしは、スパチャ読みタイムに対してそのような衝撃を受けました。そして恐らく潤羽るしあさんもわたしと同じことに気づいた(るしあと同じこと考えてるw)から、それを大いに活用したのだと思います。

 

f:id:sasatanwwwww:20250520013613j:image

 潤羽るしあさんの配信は、一回あたり平均三時間くらい?なんですけど。例えばゲーム配信をするとして、よくある時間配分の構成は一時間ゲーム、二時間スパチャ読みです。ガチで

 それだけ時間を取らないと読みきれない量のスパチャが来ているわけではありません。潤羽るしあさんはついつい配信が終わってもオタクくんと一緒にいてしまうということです。それだけオフのるしあはオタクくんと一緒にいたいということです。

 一時間でゲームが終わるなら早く配信を終えて休めばいいのに、どうしていつまでもオタクくんと喋っているか分かりますか? 

 それはオタクくんのことが大好きだからに決まってるんですよ。潤羽るしあさんはオタクくんのことがガチで大好きだから、配信が終わってもついついオタクくんと一緒に雑談をしちゃうわけ。時間が経つのって早いね~。オタクくんと一緒にいるからかな?笑 とか言ってね笑 

 ガチで潤羽るしあさんはオタクくんのこと好きだから、告白した方が絶対に良かったですよ

 

 

・日々の些細な努力

 

 みなさんは実際に潤羽るしあさんの配信を見たことがありますか?  わたしはあるよ(マウント)

 

 わたしの記憶に最も残っている潤羽るしあさんの配信は、偶然開いたいつかのなんでもないマイクラ配信です。

 たまたま開いただけの特別ではない配信という事実が個人的に印象深くて、いつまでも覚えています。

f:id:sasatanwwwww:20250520013718j:image

 配信内容としては、ふぁんでっど(潤羽るしあさんのファンの総称)と住む家をマイクラで作ろう!という趣旨の配信でした。

 まさかオタクくんと一緒に住む家をマイクラで作るなんて考えたこともなかった……潤羽るしあさんは本当にオタクくんのことが大好きなんだな。という話ではありません。もっと地味で些細な話です。

 

 この配信中、潤羽るしあさんは「るしあ分かんない! みんな教えて!」を繰り返していました。

 わたしは三半規管がガチで終わっており(ブランコでも酔う;;)、マイクラは配信画面さえ見ることが出来ず全然知識がないため、潤羽るしあさんが何が分からないのか全く分からなかったのですが、なんかシステム?を作りたいみたいな感じっぽかったです。「あれさー。どうやって作るの? 教えて!」って感じでした。

 まあわたしは全然マイクラなんでわかんないけどさ、オタクくんは滅茶苦茶詳しいじゃん。持てる知識を余すところなくコメント欄に書き連ねるわけ。オタクくんのコメントのお陰で、潤羽るしあさんは一歩一歩前進して、なんとか家を完成させるんですよね。

 そこら辺にいるゾンビを捕まえてきて、ふぁんでっどに見立てて家に連れ込んで「ほら。るしあとみんなのお家!一緒に暮らせるね。やったあ」って。楽しそうにはしゃいでいました。

 

 配信の終わりに「今日はみんなと一緒に家を作れてすごく楽しかった。みんなのお陰でこれと、これが出来たんだよね(何が出来たのかを具体的に挙げている)みんなは凄く詳しいから、色々教えてくれてとっても助かった。るしあ一人じゃ絶対無理だったなー」というようなことを喋ってその配信は終わりました(この後にスパチャ読みはあったような気がする)。

 

f:id:sasatanwwwww:20250520013746j:image

 

 それだけの配信なんですけど。何がわたしの心に残っているか分かりますか?

 わたしが感動したのは、視聴者と配信者という立場の障壁を取り払おうとする潤羽るしあさんの意識です。 

 とにかく地味なことなんですけど、潤羽るしあさんは「みんなと一緒に」と「みんなのおかげで」を終始繰り返していたんですよね。

 ゲームを見ている人とやっている人ではなく、潤羽るしあさんの配信においては「みんなで一緒に遊んでいる」ことになっています。「みんながいたからこそ出来たことであり、一人では成しえなかった」ということを明確に言葉で表してくれます。

 

 滅茶苦茶地味なんですけど、これを徹底して出来るのってすごくないですか? 全然配信見てないので徹底してるかは知らないですけど。徹底していたらすごくないですか? ガチで知らないですけど 

 潤羽るしあさんが凄いのは、これなんですよ。アイドルをやっていたわけじゃなくて、手の届かないステージの上で輝こうとしていたわけじゃなくて、いつもオタクくんの隣にいるフツーの女の子になろうとしてくれていました。手が触れ、息遣いが聞こえる距離で笑い合う。わたしたちが守っていたのは、視聴者と配信者の線引きではなく、親しき仲の礼儀だったんですよね

 

 潤羽るしあさんの総スパチャ額歴代一位の功績は、こういった何気ない日々の配信の地味な気配りをなくしては成り立たないものなんじゃないかな?と個人的には信じています。

 

 クリスマスのオタク部屋を見る配信では自分のアバターを動かしてオタクくんの部屋に勝手に上がり込んで、るしあが来たよ~♡していたのも印象深かったです。

この頃から告白を促しています

 

コラボ配信では隙あらばオタクくんと内緒話♡していたのも印象深かったです。

天才配信者すぎてゾッとした

 

とにかく配信上の潤羽るしあさんは、いつだってオタクくんを喜ばせることに全力でした。

 

 f:id:sasatanwwwww:20250516020111j:image

 このリプライも有名ですね。エゴサでは絶対に引っかからないファンのツイート(と呼ばれるテキスト群が昔あった)を見つけて「だめ。一緒に生きようね」は、もうボーイミーツガールだろ。

 

 こういうのってどれも、どうしたらオタクくんが喜んでくれるかな?って常日頃から考えていないと、できない事だと思うんですよね。

 

 何故こんなにも、オタクくんの喜びについて潤羽るしあさんが一生懸命考えていたか分かりますか?

 

 そんなのオタクくんのことが大好きだからに決まってるだろ。潤羽るしあさんはガチでオタクくんのことが好きなんですよ。この前二人で遊んだ時も「あーオタクくんに告白すれば良かったー」って机に突っ伏して少し涙が滲んでましたよ。お前から告白すればそんな顔させることは無かったんですよ

 

 真面目な話、動機はどうあれオタクくんを喜ばせることを真剣に考えるという行為自体、それは恋と呼んでも差し支えなくないですか?

 あなたは誰かを喜ばせることを考えたことがありますか? インターネット掲示板Vtuberへの誹謗中傷の文面を考えるのと同じ頭で、人を喜ばせることを考えたことがあるんですか?

 ないんだよ。誰かを傷つけることをユーモアとするオタクが、誰かを喜ばせようなんて発想には至らないんですよ。だからオタクは恋ができず、潤羽るしあさんは恋多き乙女なんですよ

 

 潤羽るしあさんはオタクくんを喜ばせることを一生懸命考え、オタクくんもまた潤羽るしあさんを喜ばせようと必死になる。これってもう相思相愛なんですよね。

 実際のところ、わたしはVtuberガチ恋するオタクを面白半分で馬鹿にしているカスですが、それはそれとして、でも潤羽るしあさんに恋したオタクは幸せ者だと思う。という気持ちは実は本気です

 

f:id:sasatanwwwww:20250520204353p:image

 

 一緒にゲームをして、配信が終わった後も放課後みたいにだらだら喋って、楽しそうに笑う潤羽るしあさんに釣られて笑って、つい恋をしてしまう。

 

ねえねえ。どうせオタクくんはさ。るしあみたいな女がタイプなんでしょ

 

るーたんみたいなまな板……wゲフンゲフン

 

はあ~~~~~~!? 今まな板って言った!?

 

初号機キタコレw

 

もうオタクくんのことなんて知らない

 

ちょwるーたん冗談だから!ww

 

ばか。

 

 青春じゃん、こんなの。存在しなかったはずの青春を、潤羽るしあさんがオタクくんにくれたんだよ

 

 オタクは人生で何回恋をしますか? ここまで本気になれる恋は、もしかするとこれが最初で最後かもしれません。

 「るーたんを振り向かせたい」って思いましたか? あの自己肯定感が低くて意気地無しで弱虫で何も実行しようとしないオタクくんが? 誰かに恋をして、本気で告白したいと思ったって?

 それはあまりにも素敵な経験ですよ。潤羽るしあさんに本気で恋をしたオタクは、胸を張っていい。

 

 正直、潤羽るしあさんにガチで恋してたオタクの話を聞いたら、ちょっと泣いちゃうと思う。お前頑張ったな!って背中を叩いて応援したくなると思う。潤羽るしあさんへの恋は全力で肯定したい。それがわたしなりの潤羽るしあさんへのリスペクトです。

 ガチで恋をさせに来てるんだから、ガチで恋して返すのが正解じゃないですか。それを認めなかったから潤羽るしあさんへの尊敬の念が嘘になる。ぺこーらに、告白しようと思うのは馬鹿だけど、スレのみんなに抜け掛けで潤羽るしあさんに告白するのは最高に熱いと思う。そういう温度感です。

 ていうかぺこーらはガチで脈ないからやめた方がいいですよ。オタクって臭くねえぺこか!?って言ってましたよ(本当は言ってない。 誹謗中傷行為等に対して、カバー株式会社とANYCOLOR株式会社は連携体制を構築しています)

 

 結局のところ、潤羽るしあさんとの恋路の結末は惨たらしい悲恋だったわけですけど。

 だけど潤羽るしあさんだって、オタクくんとあんな別れ方するつもりは微塵もなかったんですよ。お前もわかるだろ!? 滅茶苦茶悔しかったに決まってるだろ。わたしだって悔しいよ。湊あくあさんの卒業ライブは、潤羽るしあさんがやるはずだったのに……ってな

 凄惨な別れが決定した瞬間、潤羽るしあさんは間違いなくオタクくんに嫌われることを気に病んだと思います。ガチで

 それは恋心かもしれませんし、承認欲求故かもしれませんし、今後の配信活動の懸念かもしれません。それでも事実、辞める時に「オタクくんから嫌われちゃう!」という心配を脳裏に過ぎらせた時点で、まあまあ勝ちじゃないですか? 当事者じゃないのでかなり適当言ってますけど。

 

 一番不幸なのは、潤羽るしあさんに本気で恋をすることもできず、Vtuberに恋する人間を冷笑し続け、しかし自身が誰かと恋愛をするということもなく、恋愛感情を知らずに聡く(笑)一生を終えてしまう化物です

 これ自己紹介?

 

 

 

 という感じでした。

 

 中の人?っていうんですか?とVtuberを結びつけて考える趣味はないですし、そもそも意識的に見ないようにしているので、インターネットの噂話でしか耳に入ってこないんですけど。それでもあえて言わせてくれ

 潤羽るしあさんの努力と気遣いは本物であり、オタクくんについて真剣に頭を悩ませた時間は無限大です。

 数々のオタクに夢を魅せてくれた功績は間違いなく讃えられるべきであり、物事を平面的に捉えることしかできないオタクが、2.5次元にいっちょがみして、みけねこさんをオモチャにして弄ったろwみたいな風潮はガチでキモい。いつまでもオモチャで遊んで笑ってる暇があるなら他人を笑顔にしろ。潤羽るしあさんが何万人を笑顔にしたと思ってんだよカスがよ

 ついでに言うと、潤羽るしあさんを売名の道具にしながら潤羽るしあさんと真逆のことをやっている特定のVtuberもマジでキモい。ていうかあれが一番キモい

 

 潤羽るしあさんに石を投げていいのは、潤羽るしあさんに本気で恋をして、本気で失恋したオタクだけです。

 お前だけは石を投げていい。そして石を投げたら次の恋に向かって早く歩き出せ。

 潤羽るしあさんは、そんなオタクくんの背中を名残惜しそうに見送って、ちょっと泣いてくれるから。

 

 潤羽るしあさんは、オタクくんのことがガチで大好きなので

 

 

f:id:sasatanwwwww:20250520194146j:image

~fin.~

 

 

 

 

 はあ。はてなブログ書くの疲れちゃった。オタクくん ぎゅ~して。

 あのさ、オタクくんの悪口いっぱい言っちゃったけど、全部プロレスなの分かってる? ……分かってよ。

 それでは頂いたスパチャを読みます

 

 

 f:id:sasatanwwwww:20250520185259p:image

 お前さん スーパーなチャットありがと~!

 そうだよね……アタシっていつもヘラヘラしてるから勘違いされちゃうんだよね。こんなに真剣なのに……

 

 f:id:sasatanwwwww:20250520193905p:image

 新日本橋アカネさんスーパーなチャットありがと~!

 わかるよ、その気持ち。人を呪わば穴二つとはこの事だよね。。。(って! ビミョーに違う!)Vtuberに200円スパチャする新条アカネアイコンは死にな

 

 f:id:sasatanwwwww:20250520191113p:image

 お前が死ね

 

 もうマジで何のために予防線張ってるのか分かりません。何と戦ってる? 何が見えてる? 何がしたい? スパチャなんて一つも来てないよ? 

  

 どうしても誰かを攻撃しすぎると、鬱になってきてバランスを取りたくなってしまうんですよね。

 これはスパチャ読みタイムに配信外の人柄が現れることを悪用した嘘だと思いますか? それとも本心だと思いますか?

 どうでもいい 

 

 

『潮が舞い子が舞い』による百合漫画思考実験

f:id:sasatanwwwww:20240822012437p:image

 

 『潮が舞い子が舞い』の話なんですけど。

 

 

 

 現在、チャンピオンクロスにて110話無料公開中です。

 

 

 今回の無料キャンペーンで初めて読んだんですけど、これがなかなか面白い漫画でした。

 

 

 1番の感想として、『潮が舞い子が舞い』を読まずに@abgame12345さんの漫画を読んでたので、滅茶苦茶インスパイアやんけ!ということにようやく気づきました。

(※追記 2024/08/26 

 コメントの咲野様より情報提供 阿部共実先生本人らしいです藁)

 

 

 ちなみにわたしは狐塚さんが滅茶苦茶好きです。

f:id:sasatanwwwww:20240822003524j:image

 2人でつるんでるギャルの、目付きが悪くてスレンダーな方の女がレズビアンだと滅茶苦茶熱いからな(狐塚さんがレズビアンであるという描写は1つもない)。

 

 

 こういう流れで言うと誤解を招くのですが、わたしは『潮が舞い子が舞い』は同性愛を主軸とした百合漫画として捉えることが可能な作品だと思っています(狐塚×犀賀の話ではない)。

 その捉え方が正しいかはともかく、そう捉えようという姿勢が肯定される作品構造だと考えています。

 

 

 ネタバレを滅茶苦茶含みますので、とりあえず『潮が舞い子が舞い』を読んでください。

 

 

①109話という真髄

 

 個人的に『潮が舞い子が舞い』の真髄が109話だと思ってます。最終話の1つ前の話。これが1番好きなオタク絶対にいっぱいいるだろ。

 

 この話は要約すると、水木くんが犀賀さんを後ろに乗せて、自転車で2人乗りする話です。

 

 この話の中で、不意に犀賀さんは水木くんの背中に文字を書きます。

 

 問題。私は今背中になんて書いたでしょーか

 

 えー? アホ?

 

 せいかーい

 

 ひでえ。2文字っぽいからすぐわかったわ

 

 水木はあほー

 

 以上。

 特別なやり取りでもなければ、上記会話に注釈もモノローグも挟まりません。

 ありふれた会話劇でしかないのですが、ここに読者の解釈を付け足すと、途端にこの場面は叙情的になります。

 

 それは犀賀さんは水木くんに片思いしているのではないか?という解釈。

 作中で言語化されることは1度もないのですが、犀賀さんが誰かに片思いをしているかのように印象づけられる描写が1コマだけあります。

 

f:id:sasatanwwwww:20240821233648j:image

『潮が舞い子が舞い』55話より

 

 この1コマだけ。

 この1コマだけで犀賀さんが片思いしているとは限らないし、ましてやその相手が水木くんであるかは誰にも分かりません。

 なんなら犀賀さんは男子の誰に対してでも優しいですし、宇佐くんにやたらスキンシップが激しい描写が多くあります。

f:id:sasatanwwwww:20240821233843j:image

犀賀って絶対俺のこと好きだよな……

 

 こんなの宇佐くんに片思いしててもおかしくないじゃないですか。

 ですが大半の読者は、犀賀さんは水木くんに片思いしていると考えているはずです。読んだ人には分かると思いますが、そうとしか考えられない描かれ方が終始されているんですよ。これは阿部共実先生の漫画が滅茶苦茶上手いということです。

 そして犀賀さんが片思いしていると仮定しながら読んでいると、途端に犀賀さんが水木くんのことを気にかけているように見えてくる。

f:id:sasatanwwwww:20240821234058j:image

1話とかもうまんま言ってるじゃん。

 

 そして上記解釈を踏まえて、109話の背中に文字を書く場面を見返してみると、犀賀さんが背中に書いた「2文字っぽいからすぐわかった」言葉って、アホじゃなくてすきだったんじゃね?ってなってくるんですよ。

 

 おまけにですよ。 これ水木くんも背中に書かれた文字が本当に「アホ」だと思ってたの?ってハナシなんですよ。

  犀賀さんが「すき」と書いたことを理解した上で、関係を壊さないように「アホ?」と回答してみせた可能性。水木くんがそういう器用なコミュニケーションが上手い人物であることは作中で印象付けられているので、その可能性が滅茶苦茶ある。

f:id:sasatanwwwww:20240821234310j:image

 あまつさえ表情が書かれていないのが意味深です。

 

 

 と、ここまで文字起こししてて思うんですけど、一連の主張が完全に怪文書なんですよね。

 1コマで片思いについて言及してたからこの女は片思いしてる!背中にアホじゃなくてすきって書いてる!って、同じコマに映ってたからカップリング!の理論かよ。

 

 これはとても重要なことなのですが、『潮が舞い子が舞い』はキャラクター同士の関係性のエビデンスがあまりにも乏しい漫画です。

 

 しかし再三言う通り、解釈は絶対に間違ってないと確信が持ててしまう。

 Xで「潮が舞い子が舞い 109話」で検索しても同様の解釈が多く見受けられました。明確な根拠はたった1コマなのに、不思議なことにそういう解釈を確信してしまうんですよね。

 

 

②百合漫画として読む

 

 ここからが本題となってきます。

 上記胡乱な109話の読み方が通るなら、『潮が舞い子が舞い』は同性愛描写を含む百合漫画として読むことも可能ではないか? ということです。

 

 当然対象は

f:id:sasatanwwwww:20240821180615j:image

 真鈴バーグマンと百々瀬です。やっぱりこの2人の関係はイカつい解釈抜きにして魅力的ですよね。

 

 2人の関係については109話の解釈と同じく、同性愛として文字起こしされている場面は1つもありません。

 ですが親しい仲であることは何度も描写をされているわけじゃないですか。その中に同性愛と取れる描写は本当に1つも無いですか?

 

 

 f:id:sasatanwwwww:20240821194236j:image

 この漫画では女同士が腕を組んだり抱きついたりとやたら距離が近いのですが、わざわざ女同士で抱きつくことに言及している場面は上記1コマしかありません。

 

f:id:sasatanwwwww:20240821223606j:image

 

 百々瀬と一緒にいると真鈴バーグマンが「あんな顔」をするのは何故ですか?

 

f:id:sasatanwwwww:20240821224011j:image

 

f:id:sasatanwwwww:20240821224057j:image

 

 今まで関係性を言葉で定義付けしなかった2人が、最終話で「友達」という言葉で関係性を定義づけてパッケージ化したのは何故ですか?

 

 2人は本当に友達ですか? あるいは、友達だったんですか? それとも友達になろうとしているんですか? 終わりは始まりとも言うんですか?

 

 要するに、わたしの主張してみる解釈はこうです。

 『潮が舞い子が舞い』は真鈴バーグマンと百々瀬が恋仲を経て友達に戻るまでの話、もしくは真鈴バーグマンの告白の返事が返ってくるまでの話なのでは? ということ。

 

 

 この百合漫画的解釈が怪文書だと思いますか? それは何故ですか? 上記百合漫画的解釈と109話の解釈は、どれだけエビデンスに差異があると思いますか?

 

 わたしはこの2つの解釈に、それほど大きな差異があるとは思えません。水木くんと犀賀さん、真鈴バーグマンと百々瀬、それぞれの関係性の言語におけるエビデンスはあまりにも乏しいんですよね。

 

 ここが『潮が舞い子が舞い』の面白いところなのですが、この漫画のテキスト量は滅茶苦茶膨大です。しかしテキストのほとんどは各キャラクターの人生(ストーリー)にとって無意味であり、恐らくクリティカルなことは1つも言葉に起こされていません。ガチで無駄なことばっかり書いてある(悪口でわない)

 

 だから言葉通りに読み解けば謎の同性愛文脈百合漫画が生まれてしまい、言葉を無視すれば背中に書いた文字は「アホ」じゃなくて「すき」になるというわけです。

 

  わたしは百合漫画として読み解けるとは書きましたが、それが必ずしも正しい解釈であるとは思っていません。

 そもそもこの漫画における「正しい解釈」って何?って話なんですけど。それを「作者が意図した物語の魅せ方」だとするのなら、百合漫画的解釈は決してそれには当てはまらないでしょう。当てはまらないよね……当てはまらないよな!?

 

  だけどそういうことを邪推してみるのは、この漫画の意図するところかもなあと思ったので、そういうことをしてみました。

 

  『潮が舞い子が舞い』は、読者が断片的な日常の一幕から、キャラクターの人格やそこから派生する人との関わり方を汲み取って、勝手に人間関係を脳内で構築して物語が生まれる作品だと思っています。

 それの最たるものが109話の曖昧な美しさであり、その曖昧な美しさは他の場面にも適応できる可能性がある。

 そういった実験でした。侮辱的な意図はないのでご了承ください。

 

 

____________________________

 

 

 これは関係ないようで関係ある話なのですが、わたしは日常系というジャンル定義がガチで嫌いです。

 誤解ないように言うと、深く考えずに「日常系」という曖昧な言葉を使って、作品をジャンル分けしてやろうというオタクの軽率さが嫌いです。

 

 と言うのも、日常系のジャンル定義って曖昧じゃないですか? 何を満たせば日常系足りえるんですか? もしくは何かを満たさないと日常系に分類されるんですか? そういう曖昧な言葉を持ち出して、この作品が日常系に該当する!と定義付けする姿勢は気持ち悪くないですか?

 まあオタクなんて、世間から「キモイ」というレッテルを無条件に貼られてキレ散らかしている癖に、自身も他者にレッテル貼りして悪びれずにいるカス共なので、こんなことは今に始まった話ではないのですが。

 

 ていうかわたしがこんなにも「日常系」という言葉に嫌悪感を抱くのは、他人の使うこの言葉を蔑称と捉えているからなんですよね。日常系って「物語に起伏がなくてつまらない作品どすなあ」という意味の京言葉じゃないんですか!? 『ご注文はうさぎですか?』が日常系ってそういうことが言いたいんじゃないんですか!? わたしって被害妄想が酷いんかなあ!? おい! 笑ってんだろ!? 

 

 そういう感じで「日常系」という言葉については悩む機会が多いので、自分だけの独自のジャンル定義が誕生しています。 あくまで通説的ではない自分の中の話なのでご容赦ください。

 個人的な「日常系」の定義としては、ハレとケの「ケ」を写実的に描写し、「ケ」の中に潜んだ連続性を掬い上げる作品群です。何言ってるか分かりますか?

 例えばわたしが、学校に行く前にコンビニに寄って珈琲を買います。クラスメイトのA子さんも同じ銘柄の珈琲を飲んでいました。次の日のわたしはサイダーを買いました。A子さんも同じサイダーを飲んでいました。「同じサイダーじゃん」ここでようやくわたしがA子さんに話しかけます。「ほんとだ。奇遇じゃん」A子さんが答えます。「実は昨日も同じ珈琲飲んでたんだよ」「マジで?笑 おもろ」次の日、わたしは紅茶を買います。A子さんは2日前と同じ珈琲を飲んでいました。

 以上です。これがわたしの定義する日常系なんですよ。ガチでおもんないですか? おもろいだろ。

 ケの日々には何らかの規則性や連続性があり、それらの点と点を取り沙汰してみるとなんか物語っぽいよね笑 というジャンル。

 

 そんな個人的定義の日常系に『潮が舞い子が舞い』は当てはまると感じた、ということが言いたかった。

 

 結局のところ関係性にしろジャンル分けにしろ、言葉で分類する意味がどれほどあるのでしょうか?

 『名探偵コナン』はミステリーですか? アクションですか?

 傘木希美と鎧塚みぞれは親友ですか? 部活仲間ですか?

 百合ってどういう意味ですか? 『進撃の巨人』は百合漫画ですか? 『おねロリキャバクラ』はSF漫画ですか?

 井芹仁菜と安和すばるはバンド仲間ですか? セフレですか?

 

 だから。私はすばるちゃんとバンド仲間として上手くやっていきたいし、セックスだってしたい。私は歌を歌うのと同じ口ですばるちゃんに愛を叫びたい。ライブが終わった倦怠感の中ですばるちゃんの身体を触っていたい。それっていけないことなの? なんで? なんでバンド仲間がセフレじゃダメなの!?

 

 あーもう! この性欲モンスター!

 

 

 

……

 

 

………………

 

 

f:id:sasatanwwwww:20240821193916j:image

 

f:id:sasatanwwwww:20240821193951j:image  

 

 

 

  ~fin.~

 

 

 


 ちなみに個人的な「日常系」の定義に含まれる他作品としては、『GJ部』や『ゆゆ式』等が挙げられます。特に『ゆゆ式』の会話の写実性には尊敬の念さえあります(わたしが『ゆゆ式』みたいな会話をする学生生活をたまたま送っていただけの可能性はある。であれば、やっぱりジャンルの定義付けなんて無意味かもしれない)。

 

 

 

 

『夜のクラゲは泳げない』JELEEのチャンネル登録者予想

 

 皆さんアニメ見てますか? わたしは今期久しぶりに本腰を入れてアニメを見ています。理由は百合アニメが滅茶苦茶多いからです。

 

 現状、2024年春アニメにおいて響け!ユーフォニアム』と一番正面から殴り合っている百合アニメは『ガールズバンドクライ』の印象(あくまで1話時点での個人の主観です)ですが、『夜のクラゲは泳げない』だって負けてません。正確に言うとちょっと負けてるかなと思ってるけど、負けてません。

 『夜のクラゲは泳げない』と『ガールズバンドクライ』は大きく括って同じ音楽モノですし、なんかメッセージ性も似てますし、なんかアンタらって似た者同士よね……

 

夜のクラゲは泳げないガールズバンドクライどこ

 

  百合アニメの関係性で百合が出来てしまうというわけです。勿論この2作品のディティールは全然違いますが、同時に見ることで楽しくなる予感がしています。アンタらが同じ春アニメで良かったわ……

 

f:id:sasatanwwwww:20240409104642j:image

https://yorukura-anime.com

 

 『ガールズバンドクライ』は関係なく、今回は『夜のクラゲは泳げない』についてです。

 

 

f:id:sasatanwwwww:20240407204028j:image

 山ノ内花音さんのYouTubeチャンネル「JELEE」の登録者数が、1話時点で「2」になっていました。

 わたしはこのチャンネル登録者2人の内、少なくとも1人は物語の主要人物だと思っているんですよね。

 明確な根拠は特にありません。そもそもアニメの展開予想に、純然たる根拠は必要ないんですよ。何故かと言うと、わたしは『五等分の花嫁』で二乃と三玖が一緒に飲食店を開く結末を世界最速で(???)予想した実績を持つオタクだからです。

 ほら、これ世界最速っぽいでしょ。

 

 今回はこのチャンネル登録者が、一体誰なのかを確実に予想していきます。

 

f:id:sasatanwwwww:20240410012429p:image

(参考画像:山ノ内花音さん)

 

 

 結論から言って、JELEEのチャンネル登録者は

 

 

高橋・キムアヌーク・メイ 4.6倍 2番人気

f:id:sasatanwwwww:20240410012754p:image

 

瀬藤メロ 2.6倍 1番人気

f:id:sasatanwwwww:20240410013127p:image

 

雪音 5.9倍 3番人気

f:id:sasatanwwwww:20240410013340p:image

 なんですよね。

 皆さんもそう思いましたか?

 

 各々見ていきます。

 

 

①高橋・キムアヌーク・メイ

f:id:sasatanwwwww:20240410012754p:image

 

 サイトのプロフィールにもある通り、彼女は山ノ内花音さんのアイドル時代(橘ののか)の大ファンであり、途方に暮れてネットを彷徨う内に見つけ出した「JELEE」を「なんか声が似ている」という理由でチャンネル登録していてもおかしくはありません。

 キャラクターデザインからしてコテコテに陰湿で、【サンフラワードールズ】ののーか の二の腕はふはふしたいお【ウォチスレ】part297 に入り浸っている感じしますよね。『ガチ恋粘着獣』に出ていたような気もします。

 

 これは公式サイトプロフィールからも予想できることですが、高橋・キムアヌーク・メイが山ノ内花音さんに対して「解釈違いなんですけど!」と言って暴れる回があります。あと「橘ののか の顔でそんなこと言うなッ!」もあるかもしれません。「てめえは橘ののか の二次創作か?」もあって欲しい。あとは「原作ではそんなこと言ってなくない?笑」も本人に対する煽り文句としてけっこうパンチ効いてて良くないですか? 「それ橘ののか の顔でやる必要ある?笑」も「それ東方でやる必要ある?」という東方二次創作批判を見てきた身からすると、なかなか頭に来て良いですね。「橘ののか は瀬藤メロちゃんと付き合ってるのに、なんで知らない女とイチャついてんのよ」という脳内カプを本人相手に押し付けてくるムーヴは流石にわたしの願望ですが、あったら面白すぎますね。

 

 『ガチ恋粘着獣』の「ギンガはそんなこと言わない!」のオタクは紆余曲折あってCOSMICチャンネルを爆破しましたが、 『夜のクラゲは泳げない』はそういう陰湿な展開にはならなそうですよね。

 山ノ内花音さんの、例えばラーメンを食べる時に音を立てて麺をすする動作とか、写真を撮る時のピースサインとか、使用するLINEスタンプの種類とか、掛け湯をせずに湯船に浸かり始めるとか、笑い声に知性を感じないとか、ディティールの解釈違いは色々あるんですよ。だけど夢に向かって真っ直ぐな姿勢だけは、未来を語る時の瞳の輝きだけは、橘ののかのそれと同じであることに気がつくんですよ。

 それに気がついた時初めて、橘ののか の二次創作としか認識していなかった目の前の女に対して「……これからよろしく、山ノ内花音」と呼びかけて、 高橋・キムアヌーク・メイが本当の仲間になる「4人目」という回が終了するんですよね。

 

 余談ですけど、上記の清楚系アイドルと解釈違いになる仕草は何かで悩んだ挙句、コミック版『 追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフ謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~』のレインの仕草を半分ほど参考にしました。

 

 

 

 

②瀬藤メロ

f:id:sasatanwwwww:20240410013127p:image

 これわたしの本命です。単勝10万。

 1話のインタビューでも「以前から瀬藤メロさんとの不仲が噂されてましたが……」みたいなワードが出てきたので、山ノ内花音さんがアイドルを辞めるきっかけとなった暴力沙汰の被害者がこの子だと思われます。

 

 そもそも何故あのような暴力沙汰事件が起こったのか(あるいは、そういった内容のニュースが出回ったのか)という話になってくるんですけど。アイドル活動の方向性の違いが、事件に関係していることは想像に難くありません。

 『夜のクラゲは泳げない』1話では「本当の私」という言葉が繰り返されており、"自分らしさ"というのがこのアニメの1つのテーマになっています。

 JELEEとしての山ノ内花音さんが「本当の私」なのであれば、アイドル時代の山ノ内花音さんは「本当の私ではない」というわけで、アイドルとして大衆の前で自分を偽り続けることに疲れていた、それが原因で暴力沙汰が起きた、という流れはほぼ確定じゃないですか。

 

 ですが今のところ、山ノ内花音さんが感情に身を任せて人を殴るような倫理観の女には見えないじゃないですか。

f:id:sasatanwwwww:20240409174700j:image

 見えないんですよ。

 たまたま手が当たっちゃって、瀬藤メロがわざとらしく泣き叫んで暴力沙汰をでっち上げているという展開の方が自然じゃないですか?

f:id:sasatanwwwww:20240409174842j:image

 瀬藤メロがそういう顔の女だからです。

 

 話を戻しますが、わたしはこの女がJELEEのチャンネル登録者であるという予想をしているわけです。

 つまり山ノ内花音さんにアイドルを自分で辞めさせておいて、自分でチャンネル登録をしているということを予想しているんですよ。

 

 チャンネル登録の動機は「山ノ内花音さんを見下す為」です。「大嫌いな私がチャンネル登録して、ようやくお前のチャンネル登録者数2だけどw?」という悦楽の為です。正確に言うと、 「追放された元アイドルは気ままなYouTuberライフを謳歌する ~俺はお前にアイドルを辞めさせただけじゃなく、あらゆるYouTubeチャンネル登録できるし、俺の意思でいつでも解除できるけど、お前のYouTubeチャンネル大丈夫?w~」ということです。

 反転アンチがVtuberに赤スパで苦言を呈する文化と、「相手の利益になる行為を後ろ向きなエネルギーで行う」という点においては同じですね。

 

 ところが、光月まひると出会った山ノ内花音さんは飛躍的に有名になっていくわけじゃないですか。なっていくと思われるじゃないですか。チャンネル登録者も10万人を超えて、瀬藤メロはいよいよ10万分の1人でしかないわけです。

 

 なんでアンタなんかが……そんなに有名になってんのよ……っ……アンタみたいな……バカで……意地っ張りで……うるさくて……いつも真っ直ぐで……明るくて……眩しくて……私に無いものばっかり持ってて…………

 そっか。私は──‬ 

 アンタに嫉妬してたんだ。

 

 というわけです。

 まあチャンネル登録10万人ってテレビに出てるアイドルからしたら、全然嘲笑う余地がある存在なので、上記は的を得ていませんが。

 「10万人突破しためろか。おめでとうめろ~!あ、そうそう。私たち、今度武道館でライブをやることになっためろよ。見に来るめろか? あ~ごめんめろ~チケット完売してためろ笑」の線の方が濃厚かもしれないですね。

 なんにせよ瀬藤メロは激アツな女なので、コイツが登場してからが本番だからね。『ガールズバンドクライ』との勝負はまだ始まってないよ。

 

 

③雪音

f:id:sasatanwwwww:20240410013340p:image

 この女が最後の候補です。アイドルグループのプロデューサーですね。

 実はこの女の名前も1話にだけ出てきていて、暴力沙汰のインタビューシーンです。

 ここで山ノ内花音さんは、「このことをプロデューサーの雪音さんは」と聞かれた瞬間、

f:id:sasatanwwwww:20240409172957j:image

申し訳なさそうな顔で「ごめんなさい……」と言うんですよね。

 この場面から、山ノ内花音さんが雪音プロデューサーに何らかの負い目を感じているような過去を察することが出来ます。

 

 瀬藤メロの公式サイトプロフィールにも、彼女の名前はあります。

 「プロデューサーである雪音を信頼しており、彼女のためには努力を惜しまない。」という一文。

 つまり、雪音さんは山ノ内花音さんからも瀬藤メロからも慕われている、人の善いプロデューサーなんですよ。

 

 そこまで情報が開示されれば、もう勘のいい皆さんなら分かるじゃないですか。絶対に山ノ内花音さんと瀬藤メロさんの喧嘩の原因の一端に、雪音プロデューサーも絡んでいるんですよ。絶対にね。

 

 まず皆さんはプロデューサーは何をする仕事か分かりますか? わたしはシャニマス をやっていたので滅茶苦茶詳しいですよ。

 プロデューサーというのは、「円香、おはよう。今日はいい天気だなあ。午後は曇りらしいけど」「はい、知っています」(よし、楽しく会話出来たな) ✨️パーフェクトコミュニケーション✨️  という会話をするのが仕事です。つまり、アイドルと極めて近い存在なわけです。

 

 ここからはわたしの想像の領域なのですが、逆にこれまでの文章に想像でない領域はありましたか? 雪音プロデューサーはアイドルたちと親身に接しながらも、山ノ内花音さんの意志にそぐわないプロデュースをしてしまっていた、というのがわたしの想像です。

 

 1話でも言っていた通り、山ノ内花音さんは「量産型は嫌」なんですよ。量産型と大差ない彼女を、アイドルという特別な存在にしてくれたのは雪音プロデューサーなんですよ。そこに当然ながら恩義はありますが、同時に自身のアイドル像に息苦しさを感じていた。

 なんとか気持ちに折り合いをつけてアイドルをやっていた山ノ内花音さんですが、積み重ねか、あるいは何か明確なきっかけがあるのかもしれません。ある日どうしても耐えきれなくなってしまう。それがきっかけで瀬藤メロとの口論に発展するわけです。

 「アンタ雪音プロデューサーに悪いと思わないの!?

 当然山ノ内花音さんだって、悪いとは思ってるんですよ。恩人に不義理を働きたくない。あのまだ駆け出しだった寒い冬の日に、雪音プロデューサーから掛けてもらった言葉を忘れてはいない(ちなみにあのまだ駆け出しだった寒い冬の日の言葉というのは、「クラゲは夏にしか姿を表さないでしょう? だけどね、冬にいなくなるわけじゃないの。彼らは冬の間、海の底で力を蓄えて、夏に綺麗なフリルで踊るのよ。きっとあなたも」)。

 そこで山ノ内花音さんが言葉にならない複雑な想いに、思わず手を挙げてしまって……というわけです(この一件が、山ノ内花音さんが詩を書くのが好きになった理由の一端になっている。言語化の大切さを学んだエピソード)(事前に書いた、山ノ内花音さんは実際に暴力を働いていないという予想は完全に無視されている)。

 

 雪音プロデューサーはその後、山ノ内花音さんの本当の気持ちを聞いて寂しそうに笑うんですよ。「プロデューサー失格ね」って。

 

 山ノ内花音さんは雪音プロデューサーへの不義理に今も苦しみ続けており、瀬藤メロは裏切り者の山ノ内花音さんを憎み続けており、雪音プロデューサーは山ノ内花音さんへ後悔の念を募らせている。

 

 そして山ノ内花音さんは、かつてのプロデューサーの方針の正しさを証明する為に、あえて失敗する為にYouTuberになるのだった……

 

 分かりますか?

 実は『夜のクラゲは泳げない』って まひかの が本質ではなく、かのメロゆき の三角関係なんですよ。

 これが全ての始まりなんですよ。 

 支離滅裂なエピソード予想はともかく、本質三角関係説だけはかなり確実に当たってる自信があります。かのメロゆき三角関係、今日はこれだけを覚えて帰ってください。

 

 

 

 

 雪音さんがJELEEのチャンネル登録者候補の理由ですか? 知らないですけど、巣立ってしまったアイドルのその後も見守るのがプロデューサーとしての務めだからとかじゃないですか? ていうかそんなことどうでも良くないですか? チャンネル登録者が誰だとか1話で開示されている情報だけで分かるわけねえんだから、てめえがてめえで考えたらどうなんだよ。根拠もないカスの持論を書き連ねておけよ。

 

 

 

 もう気分悪いからここら辺にしときますけど、『夜のクラゲは泳げない』のことを今後もよろしくお願いします。クラゲは一人じゃ泳げないんだからマジで頼む。

 

 

 ったく……誰が一人で泳いでんのよ。

 

 

 お前は……

 

 

 

 

 f:id:sasatanwwwww:20240410023804j:image

ガールズバンドクライ!!!

 

 

 

 アタシたち2人ならこの2024年春アニメを泳げる。 『響け! ユーフォニアム3』の水流に逆らってどこまでも。

 

 クラゲってさ、自分では泳げないし、輝くこともできないけど、外から光を溜め込んだら自分でも輝けるようになるの。

 ガールズバンドクライちゃんの傍に居たら、私も輝けるようになるかな。

 

 

 

 なれるよ🖕🖕🖕🖕🖕勿論🖕🖕🖕🖕🖕🖕🖕

 

 

 その仕草は感謝を意味するものじゃない。そんなことはとっくに分かっていた。

 

 

 中指を立てるっていうのは、宣戦布告であり、ライバルの証。

 『ガールズバンドクライ』にとって、『響け!ユーフォニアム』も、『夜のクラゲは泳げない』も、等しくライバルなのだった。『ゆるキャン△』だってそう。『週末トレインどこへいく?』もまあ……そう……百合アニメ的には現状まだ火力不足ですけど……

 

 『響け!ユーフォニアム』一強なんて誰が決めたんだよ。中指立ててけ。お前たちがやれ。お前たちならできる。この百合アニメ戦国時代を泳ぎきれ。

 

 そして次の曲を始めろ。

 

 

 

~fin.~

 

 

 なぜ最後に道満晴明先生の関係ない漫画のリンクを貼っているかと言うと、『くらげ』という単行本を出しているのに、はてなブログに商品リンクを貼れなかったからです。Amazonに違う業者が出品してるやつしかないからかもしれない。

 道満晴明先生の『BoBo』『VAVA』『VIDE』『くぢら』『くらげ』『かえで』のセラフィンコミックス6作品は、10年くらい前はAmazonで在庫が見つからないレアアイテ厶だったんですけど、最近はずっと出品されてるので有難いですね(わたしは違うサイトで買ったような記憶がある。当時7歳)。

 

hololive 5th fes. に参加して、Vtuberの実在性に号泣した

 

 オタクくんはさ。バーチャルユーチューバーって詳しい? 月ノ美兎さんとか、ときのそらさんとか、兎田ぺこらさんとか。名前くらいは聞いたことある? あるんだ。キモ

 

 クラスメイトにも名前を覚えられてないオタクが、一方的にバーチャルユーチューバーの名前を覚えているのガチでキモいですよ。

 

f:id:sasatanwwwww:20240316215533j:image

 

 hololive 5th fes.  Capture the Moment!!!

 https://hololivesuperexpo2024.hololivepro.com/fes

 

 先日これに行ってきました。Vtuberグループ ホロライブのライブですね。

 今回はこちらのライブの感想となっています♪  

 ちなみにこれが初めてのVtuberのライブでした。

 

 

 ところでわたしは、どちらかと言うとホロライブよりも にじさんじ と懇意にしているオタクです。

 f:id:sasatanwwwww:20240316225812j:imageこちらは特に懇意にしている魔界ノりりむさん。

 りりむさんについて一言だけ語ると、『とらドラ!』が好きなのでかなり信用できる。

 

 懇意にしていると言っても、たまに配信と切り抜きを見てるくらいで、特別熱心に追いかけてるわけではないんですけど。ちなみに今は小清水透さんのバックパックバトルの配信を見ているところです♪

 

 ハマりたての頃は誕生日グッズとかボイスとか買ってたけど、最近はもうそういうのないな。たぶんあんまりドルオタに向いてない。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317044833j:imageと思ったけど、最近もアクスタ買ってました。

人とアニメイトに行くと、場を盛り下げ無いためにグッズを購入する状況というのが往々にしてある

 

 懇意にしてるにじさんじでこの温度感なので、ホロライブに関しては顔と名前しか分かりません。名前は知ってるのに声も聞いたことないみたいな人が何人もいます。

 ちな二期生、三期生はそれなりに詳しいです。当時Vtuberが大いに盛り上がっていたので(オタクあるある)。

 個人的に一番尊敬していたネクロマンサーがいなくなってしまったので、それもホロライブとの疎遠に拍車をかけた理由の一つですね。

 

 

 このような体たらくのわたしが、何故ファンの皆様にとって大切なライブを一席埋めてしまったかと言うと、ホロライブに最近ハマった友人に誘われたからです。

 

 この友人は「滅茶苦茶お前に似ているVtuberがいる」という文脈で、わたしが でびでびでびる を紹介したのがきっかけでVtuberに触れ、次に会った時には何故かホロライブにハマっていたカスです。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317000227j:image参考画像 でびでびでびる

 

 友人は日常の全てをホロライブの配信に捧げ始めてしまった為、もしかすると一人の人生を壊したかもしれない。

 

 この友人と顔を合わせる度にホロライブの話をするので、ホロメン(ホロライブの配信者の呼称です照)について少し造詣が深まっていたことも、ライブ参戦を決意する後押しとなりました。まあ最大の決め手は、友人がチケットを取ってくれるのでわたしには面倒が無いということなんですけど。ていうか前からVtuberのライブ自体には興味あったし。

 

 そういう感じでhololive 5th fes.  Capture the Momentに行きました。

 ちなみにDay1の stage2です。

 当然ながらライブのネタバレ含みます。セトリ開示も含めて、特別マナー違反ではないというご教授をドルオタから頂いたんですけど、認識あってますか?

 

①"そこにいて"泣いた

 

 結論から言って、感動のあまり開幕早々泣きました。

 友人の隣で泣くのって恥ずかしいから我慢しようとしたんですけど、どうしても涙が頬を伝い落ちてしまい、汗を拭うフリして涙を覆い隠しました。ていうかみなさんは汗を拭うフリで涙を覆い隠した事ありますか? こんなの物語の中だけの所作だろ。

 今日はどうしてもこの感動を伝えたいんですよ。

 

 順序立てて解説します。 

 

 今回のライブは三面鏡のようなステージ配置になっていて、正面と右と左、計三つのステージがありました。

 図解すると下記のような感じです。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317020508j:image左右ステージサイズがバラバラなのが気になるけど技術の限界だった

 

 このようなステージ配置になっていますが、同じ映像を三つのステージで同時に上映するという趣向ではなく、使用されるステージが各フェイズ毎に移動する流れとなっています(ホロメンの身体は一つしかないので)。

 まずは正面ステージのみで四曲くらい歌って、次のフェイズは左ステージのみで四曲くらいやって、次は右で……みたいな感じですね。言ってること伝わってますか?

 

 最前列が一番良い席のイメージがありますけど、今回のライブに関しては最前列を獲得すると、右と左のステージでライブを行っている時には遠くからしか見えないわけです。わたしの席からは、左ステージが比較的見やすいけど、右と正面はだいぶ見えづらい感じでした。

 

 

 使用するステージが移行すると記載したのですが、演者全員で歌う時だけは三つ全てのステージが使用されます。

 というのも、今回のライブの演者は総勢十七人いる為、全員が揃って一つのステージに立つには狭いんですよ。なので正面ステージにはグループAが立って、右ステージにはグループBが立って、みたいな感じで使用するステージの分担をして、全員で歌うわけですね。

 

 そういうわけで最初は全員で歌う曲から始まりました。ライブ開幕直前まで自席で寝ていた(前日一睡もできておらず、かつ歩き疲れていた)ので、まだ寝ぼけている状態でしたが、とりあえず一番近い左側のステージを眺めてみました。

 そしてそのステージの映像技術に、わたしは酷くガッカリしました。

 ファンの方々はまだ怒らないでください。

 

 わたしはそもそもVtuberのライブの技術面に、過度な期待を寄せていました。

 その原因の一つが、ストリーマーの釈迦さんが葛葉さんのライブの感想を語る切り抜きです。


www.youtube.com

 いや、釈迦さんは全然悪くありません。悪くないんですけど、わたしはこの切り抜きを流し見していた為、とにかくVtuberのライブ技術は凄い!という漠然とした認識を持っていました。

 マジでVtuberが"そこにいる"ような感じのライブを想像して、勝手に楽しみにしていました。

 

 ですが実際のライブは、わたしの高すぎる期待を完全に下回るものでした。

 なんか歌ってるVtuberがスクリーンに映されてるな…感がかなり強かったです。Vtuberのライブへの期待がデカすぎる人に対して、これだけはしっかり伝えておきたい。無駄にガッカリしてしまうので。

 これからするのは、そんな些細な問題は取るに足りない程にVtuberのライブは現地で見る価値があるという話なんですよ。

 

 勝手に期待して勝手に裏切られて、失意を引きずったまま、ライブは正面のステージへと移ります。

 一番見やすいステージでガッカリして、次は滅茶苦茶遠くのステージにいってしまうわけです。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317020508j:image

 この図解見て、気づきますか?

 柱あるじゃないですか。

 ステージが遠くにあるばかりか、なんか知らないけど柱まであるんですよ。なんで柱があるんだよ。逆になんで柱があるか考えてみてくださいよ。恐らく耐震の為とか、建築強度の為とか、わたしたちの安全の為ですよね。つまりこれは必要な柱であり、仕方のない柱なんですよ。それはそれとして邪魔なんだよ。柱の必要性はこの瞬間のライブにおいて、全く関係ないんですよ。この柱が邪魔すぎて、正面のステージなんてギリギリ見えるか見えないかなんですよ。ちなみに幕張メッセです。

 今回のライブがかなり残念な結果になるという覚悟は、この時点で既にできていました。

 

 ですが、本当の喜びはまだ始まってなかったんですよね。

 

 滅茶苦茶遠くのステージで、滅茶苦茶小さな姿でときのそらさんが歌ってるんですよ。時折柱の影に隠れてしまいますが、それでもときのそらさんは再び現れるんですよ。消えて、現れて、前席のオタクの背丈も高くて、背伸びしてようやくときのそらさんを確認して、また見えなくなって、それでも歌声はいつまでも会場に響いていて。

 

 矛盾するようですが、わたしはこの瞬間、ときのそらさんの圧倒的な実在性を感じて、あまりの感動に涙を抑えることができませんでした。

 

 Vtuberって、配信画面で絶対的に見える存在じゃないですか。大きな姿でいつも右下に映っているじゃないですか。配信画面だからこそ、姿が見えてしまう存在なんですよ。

 ですがライブ中のときのそらさんは、遮蔽物で姿が見えなくて、見えたとしても物凄く小さくて、表情なんて全然分かりません。ときのそらさんを見たいだけなら、間違いなくYouTubeを見ていた方が効率的です。

 画面越しに当たり前に見えていた姿が、見えなくなる、見えづらくなる。物理学に干渉されている。このどうしようもない不都合が、わたしにはたまらなく感動的でした。この不都合はときのそらさんがそこに実在していることの裏返しであり、やがて小さく見えるのは遠近感覚の都合だけでなく、実際にときのそらさんの背丈が低いからであることに気がついて、その瞬間、わたしは泣いていた……

 

 たしかに映像技術はわたしの期待値を大きく下回りました。ですが、画面越しにしか会えない、仮想世界でしか生きられないはずのVtuberという存在が"そこにいる"実感は、凄まじい感動でした。

 あけすけに言って、ときのそらさんに大した思い入れはなかったんですよ。ときのそらさんが"そこにいる"として、名前を知ってる有名人に会ったようなものです。松尾芭蕉に会ったみたいな感じ。理屈ではそのはずなのに、Vtuberが実在するという驚きが、胸を打つんですよね。

 

 まあホロライブ発足前からときのそらさんを知ってはいたので、そういう歴史的な重みもあるかもしれません。

 この感動を教えてくれたのが、ときのそらさんで本当に良かった。すごく大好きになりました。ときのそらさん、本当にありがとうございます。これからも末永く頑張ってください。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317035404j:image参考画像 ときのそらさん

 

 そこからは落胆なんて嘘のように純粋にライブを楽しめました。

 一応映像について補足をしておくと、慣れてくると"スクリーンに映ってる感"は全然気になりませんでした。純粋に期待のし過ぎが悪かったですね。カメラワークの妙なしに、定点のステージで歌って踊る姿は不思議で面白いですよ。

 あと先刻引用した釈迦さんの切り抜きでも言われてますが、サブモニターの映像がかなり凄いです。

 それぞれのステージの両脇には、バカでかいサブモニターがついていました。

 Vtuberのライブを配信で見たことがある人には伝わると思いますが、あの配信で見るまんまの巧みなカメラワークの映像が、サブモニターには流れるわけですね。観客席を映した背面からの映像が映るのは、現地のライブならではという感じ良かったです。

 

 

②実在性のもう一幕

 

 実在性を感じたもう一つのハイライトとして、iRysさんのMCがあります。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317191949j:image参考画像 IRysさん

 

 なんていうか、わたしの心が汚いという話なんですけど。VtuberのライブのMCって、実は録音を流してるだけなんじゃないかな……みたいな疑念が湧いてきちゃうじゃないですか。湧いてきちゃうんですよ。

 それを払拭してくれたのがiRysさんでした。

 

 ライブ中、オタクは歌ってるホロメンのイメージカラーのペンライトを振ります。わたしはホロメンのイメージカラーなんて全然知らないので、みんなが振る色に合わせて振っていました。これが色合わせゲームみたいで面白かったです。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317231428j:imageわたしが初めて買ったキンブレ見て

 

 オタク達はiRysさんの歌ってる最中、ずっと赤色のペンライトを振ってたんですよ。

 その後のMCでiRysさんは、みんな赤色のペンライト振ってるけど、実はわたしのイメージカラーはヴァイオレットなんだよね……って告白し始めるんですよ。

 これがまず実在性の証明じゃないですか。

 

 それからiRysさんの苦言を受けて、わたしから見える範囲で一人のオタクがヴァイオレットのペンライトを掲げてみせたんですよ。

 正にその瞬間、「そうそう、その色!」ってiRysさんが言うんですよ。

 これが本当に良かった。

 やっぱりライバーが"そこにいる"んですよね。

 IRysさん、わたしの胸中を見透かしてあえてそういうMCをしてみせたとしか思えないんですよね。

 IRysって俺のこと好きなんだよな

 

 

③楽曲について、目当てのライバーについて

 

 以上が一番伝えたかった感動の話です。

 ここからはコンテンツの話を羅列。

 

・目当てのライバー

 実はわたしは、森カリオペさんが好きなんですよ。詳細な理由は明言出来ませんが、不運なGoggle検索の事故のせいです。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317040203j:image参考画像 森カリオペさん

 

 カリオペさんの英語の早口ラップが聞けて、本当に良かったです。カリオペさんは英語の早口ラップ歌ってるのが一番いいですからね。滅茶苦茶かっこいい。

 

 

 あと兎田ぺこらさんを生で見れて嬉しかったです。わたしがYouTubeでチャンネル登録しているホロメンって、兎田ぺこらさんと湊あくあさんだけなので。

f:id:sasatanwwwww:20240317231735p:image参考画像 兎田ぺこらさん

 

 こんぺここんぺここんぺこーって言ってましたよ。それを受けて、アーモンドアーモンドオオオオ!とか叫んでるオタクがいて、思わず正気に返るかと思いました。

 でもよく考えてみると、普段配信でコメントしているのと同じ言葉をライブで口に出してみるという行為、それ自体はすごく良いですね。わたしたちは所詮、配信においては決まったフォントの文字畜生ですが、現地では自身の声になれる。配信でいつも目にするコメントが十人十色の声でライバーに届くというのは、ライバー視点なかなか感動的な気がします。

 

 魔界ノりりむさんのライブで うんうんうんうんうん ってオタクみんなで声に出すの絶対に楽しいな

 

 

・歌

 今回のライブで一番会場が盛り上がったのは、間違いなく赤井はあとさんの『アイドル』(YOASOBIのやつ)でした。

 そもそも赤井はあとさんは、今回出演者のリストに入ってなかったんですけど、サプライズ出演だそうです。

 たぶんわたしがコラボパンケーキ買ってたのを見て駆けつけてくれたんだろうな。

f:id:sasatanwwwww:20240317042457j:image参考画像 ♡はあちゃまっちゃまケーキ♡

 

 『アイドル』をみんなで聴くの楽しかったです。やっぱり知ってる曲は楽しいですね。

 

 

 それから今って令和六年なんですけど、『プレパレード』がセトリにありました。

 わたしが人生で初めて読んだライトノベルが『とらドラ!』であり、全てのことを『とらドラ!』から学んだので、それを踏まえた選曲なんですよね。ホロメンのみなさんはわたしのような新参をえらく気にかけてくださるんだなと思いましたよ。

 それはそれとして『プレパレード』って、イントロ部分で 割れて「バリバリ!」って叫ぶじゃないですか。少なくともカラオケでは、そういう合いの手をこれまでの人生で入れてきたわけです。だから当然そういうものだと思って「バリ……」まで声出たんですけど、他誰もバリバリ言ってないんですよね。なんか知らないけど「あい! あい! あい! あい!」とか言ってリズムを取り始めたりするわけ。馬鹿だろ。せっかくホロメンの皆さんがわたしのために『プレパレード』を歌ってくださっているのに、なんでイントロが「あい! あい! あい! あい!」なんだよ。ホロメンの皆さんのわたしへの心遣いに応えて、オタクもわたしに配慮したらどうなんだよ。なんなら「プラス!プラス!だけどマイナス!」も無かったからね。ていうか会場があんまりこの歌に付いてきてる感じしなかったからね。ていうか今って令和六年だからね。や、でも『とらドラ!』のコミックはまだ連載中であるからして……

 

       ※

 

 

 という感じで、今回のライブに行けてとても良かったです。

 本当は演者全員の良かった箇所を一人ずつ書きたいですが、長くなるので割愛します。これだけはどうしても書きたいから書きますけど、ホロライブインドネシアの方々のMCは感動しました。言語の違いで、みんな何を言ってるのかよく分からないんですけど、パッションで何がしたいのか伝わってくるのが本当に良かったです。みんなかわいかったですし。

 にじさんじは海外事業がちょっと雲行き怪しいので、国際色豊かにみんなが同じステージに立ってるのは素直に微笑ましかったですね。

 

 やっぱりライブで歌って踊る姿を見ると、出演者全員のことが好きになってしまうんですよね。

 

 これを踏まえて考えるに、人から好かれていない人間こそライブをするべきなんですよね。つまりオタクこそライブをやるべきなんですよ。クラスのみんなを呼んでさ。会場一体となって『千本桜』を歌うわけ。

 普段は名前も覚えられてない、いてもいなくても同じみたいなオタクなんだけど、ライブが終わったらみんなオタクのことが好きになってんだよ。オタクが"そこにいる"感動で涙を流すクラスメイトの姿もあるんだよ。おいオタク、ライブやれよ!笑

 

 

 まあ本当にいてもいなくても同じなのは、二月いっぱいで会社辞めて無職になったわたしなんですけどね。

 本当にライブしなくてはいけないのは、わたしなんですけどね。

 正確に言うと、ライブではなく就活をしなくてはいけないんですけどね。

 

はじまりの時に感じた瞬間。

みなさまとの歩みの中で見つけた瞬間。

これからの未来に想いをはせる瞬間。

「Capture the Moment」

みなさまの思い出に残る“瞬間”が見つかりますように。

-『hololive 5th fes.  Capture the Moment』Messageより

 

 わたしって今どの"瞬間"ですか?

 

 

 

   ~fin.~

 

________________________

 

 

 ライブとは関係ない余談なんですけど。

 ホロライブってなかなかオシャレな衣類系のアイテム出してるんですね。EXPOの会場でオタクが身につけてるのを見て、気に入ったものが幾つかあります。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317051549j:image風間いろはさんのスタジャン

 友人と現地で大絶賛してたスタジャンです。

 色味がティファニーっぽくて(わたしはこの手の薄緑を全てティファニーで括る節がある)良いですよね。髪色が明るい人はよく似合うと思う。

 片袖のタヌキマークもかなりかわいいです。是非実物を見て欲しい。マジで良いから。個人的には普段使いしたいレベルで気に入りました。

 

f:id:sasatanwwwww:20240317052729j:image不知火フレアさんのパーカー

 形が滅茶苦茶いいんですよ。脇下が浅い?感じのやつね。これをオーバーサイズで着ている女性がいて、かなり可愛らしかったです。

 男性でもビッグシルエットで着ているとオシャレで良かったですね。色味もいいし。

 でもこの画像見て知ったんですけど、フリーサイズなんですね。ビッグシルエットで着れるか否かはオタクの体格にかかってるっぽいな。

 ていうか会場で気づかなかったけど、紐に印字されてるんですね。ここだけちょっとヤダ(個人の主観です)な。

 

※ファンの為のアイテムを、特別ファンでもない人間が純粋にファッションアイテムとして批評するのは間違った行為です

 

f:id:sasatanwwwww:20240317054209j:image大神ミオさんのパーカー

 これフードの内側が赤なの惜しくないですか!?(個人の主観です)イメージカラーだから、そこをとやかく言うのはダメですけど。

 白と黒の大胆な色合いは好きなんですけど、こういう色合いって小さいマークが幾つも付いてると安っぽくなっちゃう(個人の主観です)のも懸念点ですね。

 待機列で後ろから見てると、なかなかかっこよかったです。

 

※ファンの為のアイテムを、特別ファンでもない人間が純粋にファッションアイテムとして批評するのは間違った行為です

 

f:id:sasatanwwwww:20240317194142j:image一伊那尓栖さんのリュック

 これ滅茶苦茶かわいいですよね。最初、デビ太郎のリュックかと思いましたよ。

 黒い衣類の上から背負っていい感じに似合いそうな色合いも、形も気に入りました。

 一伊那尓栖さんのことは最近知って、「名前が漢字で読めない人」という呼び方をしてた(これで友人にも伝わる)んですけど、「ニノマエ イナニス」と読むそうです。よろしくお願いします。

 

 

 印象に残ってるのは上記くらいですね。他にもオシャレなアイテムあったら是非教えてください。

 

 

 あとアイテムで言うと、会場でX見てたら流れてきたキーボードの広告があったんですよ。

 これ。

 このキーボード欲しいな……という話を友人としていたら

f:id:sasatanwwwww:20240317200330j:image

f:id:sasatanwwwww:20240317233409p:image

湊あくあさんと同じキーボードであることが判明しました。

 

さよなら

 

 

 

 

 

リアル脱出ゲームを八時間かけてクリアできませんでした

f:id:sasatanwwwww:20230913123046j:image

 近状ですが、脱出失敗しました。今檻の中で書いています。

 はてなブログを二週間に一度更新すると言ってから一ヶ月経ったので、焦ってしょうもない話で更新しています。

 

 

 ★今回挑戦した脱出ゲーム

 吉祥寺街歩き

https://realdgame.jp/kichijojinazo/

 

 厳密に言うと脱出ゲームではないかもしれません。

 徘徊型?のリアル脱出ゲーム?で、吉祥寺の街を歩きながら謎を解いていくやつ。

 

 わたしはリアル脱出ゲームをやるのが初めてだったんですけど、突然前日にリアル脱出ゲームをやることが決まったので、当日でも参加出来る、かつ時間を気にしなくていい(この時点で集合時間も未定だった)やつを選んだ感じです。

 

 これがなかなか難しくて、わたしは八時間かけて結局クリアできませんでした。

 今回はレポート形式で書かせて頂くので、リアル脱出ゲームに興味がある人の参考になれば幸いです。

 以下当日の時系列。

 

 

 

 記録──‬ 

 2018年10月31日 19:00

 東武百貨店 東急東横店を中心に

 半径およそ400mの"帳"(とばり)が降ろされる

 

 

 ドッ

 あっ、ごめん。

 

 

 20:31 五条悟 渋谷到着

 

 

 

 

 

麻雀で君たちがどう生きるか分かる

 f:id:sasatanwwwww:20230718235322j:image

 

 わたしの麻雀は……弱い。

 一回性格診断のアンケートでもやるか。

 

 ★性格診断★

 以下あなたに当てはまる項目を全てチェックしてください。

 

サブカルチャーの知識が人並みよりも多くある

サブカルチャーの知識が人並みよりも多くあることに誇りを持っている

□社会的集団では足を引っ張りがちだが、サブカルチャーの知識が人並みよりも多くあるので、取るに足らないことだと思う

□卑屈だ

□卑屈な自分のことを好ましく思う

□自身の失敗の原因は大抵環境にあると思う

□脚が早い人間が気に食わない

□自分はけっこう冷笑家だと思う

□当事者になりたくない

□頭がいいと思う

□すぐに逃げる

□逃げるのは悪いことでは無いと思う

□全てを放り出して今すぐ南の方に行ってしまいたい

□そこで偶然知り合った女の子と、いずれ別れると知りながらも今だけはこの幸せを噛み締めていたい

□弱気だ

□優柔不断だ

□何をやっても上手くいかない

□自分なりには頑張ってると思いたい

□きっといつかみんなから嫌われてしまうと思う

□困ったように笑う

□ふと、昔のことを思い出して寂しく笑う

□海のそばに家を買ったのは失敗だったと思う

□波の音で眠たくなってしまうから

 

 如何だったでしょうか。

 上記チェックの数が多いほど、あなたは麻雀が弱いです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

 

 わたしが大好きな麻雀漫画『ノーマーク爆牌党』。

 麻雀という不透明なゲームを「相手の思考を理解するゲーム」と捉えて、孤高の天才を誰よりも理解しようと努力するほとんどBL漫画です。これ百合でやって欲しい。

 

 この漫画で一番好きな場面が、

f:id:sasatanwwwww:20230710211527j:image

 これです。

 

 この人は八崎さんという雀プロで、素人目に見て全ツッパしかしないカスですが、この言葉は大好きです。

 麻雀にあるのは流れなどではなく 

 "意思"だけだ

 

 そう。麻雀には意思しかありません。

 お前が何を考えて、何を選択するか。その結果が河となって卓上に流れ出して、三原色の生き様を作る。

 つまり麻雀には人生が色濃く表れます。生き様で強弱が決まります。打牌を見れば、その人がどんな人生を送るのかが分かります。実質『君たちはどう生きるか』なんですよ。

 今日は麻雀が弱い人間の人生を一緒に見ていきましょう。 

 

※当ブログに『君たちはどう生きるか』のネタバレは一切ありません。

 

①オタク

 オタクは麻雀が弱いです。理由は弱い人生を送っているからです。

 例えば、大人気漫画『五等分の花嫁』

 この漫画であなたはどのヒロインが好きですか?

 オタクの回答はこうです。

 

 やっぱり三玖すこすこwだけど二乃も いいね で すこ なんだよなあ……w まあなんだかんだ五月に告られたら断らんがwww

 

 死ねよ。

 そんな軟弱な選択で、雀魂の修羅場をくぐれるわけがねえだろオタクがよ。

 

 麻雀は取捨選択の連続です。その一回一回の選択の中に、「やっぱり三玖すこすこwだけど二乃も いいね で すこ なんだよなあ……w まあなんだかんだ五月に告られたら断らんがwww」なんて優柔不断な択はないんですよ。一つ一つの機会で、「二乃が好き」「二乃の勇気のあるところが好き」「絶対に二乃を幸せにしたい」と明確に断言しながら、自分の真剣な想いを確かめていくのが麻雀なんですよ。

 一本の道を澱みなく歩き続け──‬ その一歩一歩に意味を持ちながら──‬ 最後に二乃が自分の気持ちに答えてくれるかどうか。甘酸っぱい聴牌に身を委ねるのも、告白の返事を待つのも変わりません。麻雀って恋だ。

  

 一度に複数人の女に恋するオタクでは、麻雀には勝てません。ちなみにわたしのフォロワーの魂天のオタクは、二乃だけにひたむきに好意を向けてるからね。そういうことなんですよ。

 オタクは麻雀に勝ちたければ、ただ一人の女を愛してください。麻雀は純愛だから。

 

 

② 卑屈なオタク

 

 卑屈なオタクは殊更麻雀が弱いです。

 卑屈さは、自分が傷つきたくない気持ちの裏返しです。何かに期待して裏切られないように、楽しいことなんて最初から考慮しないように。ひたすら自分の身がかわいいナルシストです。

 

 卑屈さは時にかわいいですが、悪い点として「チャンスを物にできない」というのが挙げられます。

f:id:sasatanwwwww:20230718195340j:image卑屈さがかわいい例 比企谷八幡たそ~!

 例えば道端に突然五億円が出現したらどうしますか? 誰かの落し物とかではなく、突然無から出現した誰のものでもない五億円。

 ──‬ それは兆候なく虚無から現れ、実在の質量となる。

 通常の人間の回答。掴める限り掴む、キャリーバックを購入するために走る──‬なるほど、如何にも人畜無害で善良で凡庸。時には無自覚に他人を傷つけ、自分の傷は他人と分かち合い、子供の事や老後のことで悩んで、それでも結局死ぬ時には「生きててよかった」なんて月並みなことを思って眠る人間。そんな回答。

 一方、ボクの回答はこうだ。

「道端の五億円は、無視する」

 だって面倒じゃないか。ボクは貨幣を持たない主義なんだ。

 なんて適当な理由をつけてみたのだけど、結局のところ面倒事に巻き込まれるのはごめんだった。そんなあまりにも好都合な五億円、好都合なだけのはずがない。受け取った瞬間にどこからともなく「あなたが世界を救うための前受金です」なんて声が聞こえてきたり、その五億円は大魔王アポカリプスの罠で、受け取ったものの人生を狂わせる魔力が込められたりするのだ。アニメの見すぎだって? だけど「五億円が無から出現する」なんて荒唐無稽で不条理でご都合主義なシチュエーションでアニメを教訓にしないのなら、それこそアニメはなんの役に立つのだろう。

 ボクは世界を救わない。

 ボクは世界を滅ぼさない。

 ボクは世界に救われない。

 ボクは世界に滅ぼされない。

 ごく平凡な高校二年生として、くだらない誰かと関わることも無く教室の片隅でのんびり過ごせればそれでいい。

 そんな問答を頭の中で繰り広げながら、ボクは──‬ 机の前で英単語帳と睨み合っていた。つまりは、中間試験に向かう道すがらの現実逃避なのだけど。

 

 お前はマジで何?

  

 麻雀には時折、「こんなにいい手をもらっていいんですか!?」という最高の配牌や、可能性の塊が来ることがあります。

 それを、「ま。これが身分相応ってヤツさ」とか息ついて台無しにするのがこの手の人種です。麻雀というゲームの備える、ロマンやギャンブル要素を冷笑し、手なりの愚系リーチで「また勝てなかったよ」と笑う。

 ガチで麻雀向いてないよ。

 

 この手のオタクは、一度自身の気持ちを正直に叫んでみる経験が、麻雀を強くするでしょう。

f:id:sasatanwwwww:20230718173323p:image球磨川禊たそを週間少年ジャンプで描いたのは、西尾維新さんのやった事の中でも一番好きです。

 

 そういう「」つけない泥臭さが、人の気持ちを動かし、試合をわかつ。分かりますか? 麻雀は"想い"が強い方が勝つんですよ。千秋の思いで打牌しろ。渇望して聴牌しろ。絶叫して溜めロンしろ。

 

 

(ここで五百文字ほど西尾維新について語っていたのですが、全部カットしました)

 

 

③逃避行

f:id:sasatanwwwww:20230717223550j:image

 そうだ海に行こう。

 包み込むような潮風、フルーツの色をした魚たち、不健康な身体にはうってつけの柔らかな波模様。

 この終わりない就職活動に嫌気が差したわたしは、夜行バスの代わりに飛行機のチケットを取った。うんと南の方に行くやつの。

 だけど思い返してみれば、何かから逃げ出すのはこれが初めてではなくて。わたしはいつだって逃げ出してばかりなのだった。

 

 そういう人間は、悲しいことに麻雀で勝つことができません。

 

 実は麻雀というゲームにおいて、「逃避」はかなり肯定される行為です。現実世界で目の前のレポートを放り出して海に行ったら滅茶苦茶になりますが、麻雀では目の前のメンタンピンドラドラを捨てて逃げ出すと、その逃避行が命を繋ぐことがままあります。

 そしてこの逃避が肯定されるゲームデザインの性根が、かなり悪いと思います。マキマくらい悪いです。マキマ死んだらどうなんですか

 

 「限られたパイの奪い合い」という性質上、大前提として麻雀は上がらなければ勝てません。逃げ回っている限り負ける確率は低いですが、勝つことは絶対にありません。

 ところが「逃避」というテクニックは、勝てないにも関わらず失敗体験がかなり弱く、上がりに向かって突き進む行為は、勝ちに結びつくにも関わらず失敗体験が強い傾向にあります。逃げている限り負けないけど、前に突き進んで振り込むと負けるからです。

 つまり、逃げ癖をつけるのに麻雀はうってつけなんですよ。 

 辛かったよね。いっぱい頑張ったんだから、もう頑張らなくていいんだよ。お姉ちゃんと一緒に逃げちゃおうよ。

 麻雀は甘々お姉ちゃんの顔して ぎゅ~ してきます。バイノーラルで耳を ふー してきます。その甘言に唆されるまま よしよし されていると、やがて人はあらゆる局面で逃げ出し、人生の精算の結果が勝敗率として色濃く表れてきます。マジで。

 

 思い出してください。麻雀にあるのは"意思"だけです。麻雀で逃げ回るということは、甘々お姉ちゃんに囁かれながら耳かきされたいという意思表明なんですよ。情けないよ。それ親に見せられる牌譜かよ。

 

「わたし、逃げ出してここまで来たんです。みっともないですよね」

 アイス珈琲を運んできた店員のお姉さんに、わたしは告白した。それは「旅行で来たの?」という世間話の相槌にしては重たくて、面倒くさい。陰気な女の返事。

 だけどお姉さんは、自嘲気味な声色に「素敵」と笑った。

 「この島の旅人には多いの。疲れた人、泣きたい人、死んじゃいたい人。だけど何かから逃げ出してくるのは一番素敵。だって逃げるだけ元気いっぱいだもの

 歌うように言いながら、平然とわたしの前に腰掛ける。蒸し暑いテラス席に他の客はいなくて、わたしたちは海の眺めを独占した。

f:id:sasatanwwwww:20230717222838j:image

ねえ。私のことも、このカフェから連れ出してよ

 あなたのその元気いっぱいの両足で。

「どこまで?」

どこまでも

 海を越えて、島を二つ三つ通り過ぎて、太陽に背を向けて、波を盛大に立てながらイルカの群れと並走して。誰の目も届かないずうっと南の南まで。

 それは想像するだけで清々しい提案だと思った。誰よりも遠くまで、喧騒も不安もない世界へ。

 だけど

「そんなに逃げ続けたら、いつか逃げることから逃げちゃいそう」

 その逃避行は逃避じゃなくて、ほとんど冒険だった。冒険には覚悟がいる。勇気も体力もいる。だからわたしの行き止まりは、このテラス席。ここがわたしの最南端。

残念。だけどそれがいいわ

 間もなく店内から注文の声が上がり、お姉さんは店内に戻る。そして去り際に珈琲のグラスに指を突っ込んで、氷を一つ齧った。

氷食症なの

 驚くわたしに、お姉さんは悪びれなく説明した。

南極に行ってみたいのよ

 お姉さんはきっと、南極の氷を全部食べ尽くしてしまうつもりなのだろう。

 翌日、そのお姉さんは死体となって自宅で発見された。拳銃でこめかみを打って自殺したのだそうだ。

 わたしは暫くこの島での観光を楽しんだ後、飛行機に乗って、あの耐え難い就職活動の海に戻る。わたしにはとても、宇宙よりも遠い場所にはたどり着けそうにないから。

 

 

④お姉ちゃんってダメだよね。ごめんね……

 

 

 ただいま~。弟くんが欲しかった漫画買ってきたよ。はい、『鬼滅の刃』……あれ? おかしいな。たしかに『鬼滅の刃』を買ったはずなんだけど……あはは。なんでだろう……ごめんね。お姉ちゃんが買った漫画、『鬼滅の刃』じゃなくて……鬼灯の冷徹だったみたい。

f:id:sasatanwwwww:20230714125708p:imageあるある

 ……ごめんね、お姉ちゃん間違えちゃったね。間違えてばっかりだね。ごめんね……こんな漫画、いらないよね。はあ……。あはは……ほんとわたしって、何やってもダメで……こんなお姉ちゃん嫌だよね。情けないよね。こんなお姉ちゃんで、ごめんね……

 

 お姉ちゃんが頑張ってるのは分かってるよ;;

 お仕事が忙しいお母さんに代わって家のことをいっぱいやって、学校の勉強も頑張って、同い年の女子高生が友達とカフェに寄って帰るのを羨ましく思っているお姉ちゃん。

 ですが残酷なことに、こんなお姉ちゃんでは麻雀で勝てません。

 

 麻雀において、自己肯定感は必要な要素です。「きっとわたしの運じゃこんな手完成しないから」とか、「どうせ何切っても一緒」とかさ。最初から全部諦めるなよ。

 麻雀の可能性は分け隔てなく全員に与えられていて、裕福で幸せなあの子も、精神的成熟の速度に付いていけず幼馴染と疎遠になりつつあるあの子も、いつも失敗ばかりのお姉ちゃんだって、卓上には平等の喜怒哀楽が待っているんですよ。

 

 俺、お姉ちゃんのこと応援してる。

 普段怒ってばかりの弟くんが、そう言ってぶっきらぼうに渡した消しゴム。ケースの中には一言だけ、「いつもありがとう」と書かれていた。 

 それだけで泣いちゃうなんて、お姉ちゃん情けないかな。情けないよね。泣き虫のお姉ちゃんなんてかっこ悪いよね。 

 

 ちげーよばか!

 ……自慢の姉ちゃんだって、言ってんの。

 

 この世界に情けないお姉ちゃんなんて一人もいないんですよ。自己評価は関係なく、お前は生まれながらにして誰かにとっての大切なお姉ちゃんなんだよ。だからそんなに、自分を卑下すんなよ。

 

 ……どうしよう。すごく嬉しい。

 弟くんの言葉で、やっぱりダメダメなわたしはすぐに泣いちゃって。だけどすぐに涙を拭うことが出来た。だってお姉ちゃんだから。

 わたしはもうずっと我慢してた。すごい痛いのを我慢してた。長女だから我慢できたけど次女だったら我慢できなかった。

 弟くんの呼吸が聞こえてきた日から、わたしは姉の呼吸だった。呼吸っていうのは生きている証で、呼吸によって生き方が変わる。生き方によって呼吸が変わる。

 君たちはどう生きるか

 

 わたしはお姉ちゃんとして生きる。頼りなくて泣き虫で間違えてばっかりのお姉ちゃん。だけど弟くんを守れる、弟くんのために戦える、弟くんの前では誰よりも強いお姉ちゃんとして。

 

 お姉ちゃん、今日だけは炭治郎くんになるね。

 その手に日輪刀を掲げて。

 姉の呼吸 壱の型「【耳舐め超絶特化】あまあまお姉ちゃんとぐっすりおやすみ添い寝ボイス【KU100ハイレゾ】 」!!!

 

 呼吸ってASMRだ。 ──‬ earth music&ecology

 

 ___________________________

 

 

 

 わたしの雀魂の戦績見て~。

f:id:sasatanwwwww:20230714125922p:image

 ;;

 最近、放銃率を上げる打ち方を意識してます。

 というのも、わたしは上記のケース③に近い人格なので、何事からも逃げてばかりなんですよね。逃げるのはガチで最高ですよ。お前らも早く逃げ出した方がいい。逃げ出した先の袋小路で惨めに死んだ方がいい

 

f:id:sasatanwwwww:20230718231411j:image

 「君たちはどう生きるか」 

 青い鳥が囁く。その壊れかけの青い鳥は、様々な人生を眺めて、しかし誰にも干渉することなく生きてきた。

 お前はどう生きるんだよ。

 逆に鳥に問いかけてみる。お前はどこに行くんだよ。どうなりたいんだよ。

Twitterの目的は、公共の場における会話に寄与することです。暴力、嫌がらせ、およびその他の類似行為は、ユーザーの自己表現を抑制し、その結果、世界中で行われる公共の会話の価値を下げることになります。

──‬ 引用元URL 

https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-rules

 ↑お前本当に"そう"生きられてんのか?

 分かりますか?

 どう生きるかに言葉で答えを用意するなんて、マジでくだらねえんだよ。どう生きるかなんて、生きてみた答え合わせでしかないんですよ。そんなことは宮さんもわたしも分かってんだよ。ささたそ(彼はわたしをこう呼ぶ)は相変わらず賢いねえ、って宮さん言ってんだよ。

 つまり『君たちはどう生きるか』っていうのは、お前も映画を撮れってことなんですよ。言葉を用意するな、映像で見せろってことなんですよ。今すぐ撮りましょう。スタジオジブリリーで百合映画を十三本

 

 トントン ガチャ

 あ。宮さんお疲──‬ 

 あのさ

 ……

 全然違うから

 ……

 ささたそは明日からスタジオ来なくていいから

 ……

 そもそも一度も呼んでないから

 ……

 そもそもわたしは宮さんではなく、お前の中の弱い心だよ

 ……

 君たちはどう生きるかというのは

 ……

 お前の中の弱い心の叫びだよ

 ……

 で。どう生きるの?

 ……うるせえよ

 はいはい。生きないのね

 バカカスカスバカがよ

 はい幼児退行。逃避行動頂きましたw

 死ね死ね死ね死ね

 お前がね

 

 わたしってどうしたらいいんですか?

 

 

  ~Fin.~

 

 

__________________________

 ところで神域リーグ見てますか? 

 個人的に神域リーグseason2で一番好きな場面は、第二節の天宮こころさんのドラ三後々付けの仕掛け(実らず)です。後々付けって昔鈴木たろうプロがやってたのを見た記憶ありますけど、わたしは副露率三十パーセント切りの意気地無しなので、そういう自由な仕掛けに憧れがあります。

 ていうか神域リーグ見てると、Mリーグの画面レイアウトって場の状況が把握しづらくて嫌になっちゃいませんか? これってわたしの雀力とか記憶力の問題ですか? Mリーグも雀魂でやって欲しいです。見やすいので。小林剛さんのプレイヤーキャラ「八木 唯」であって欲しいです。ウケるので。

 

f:id:sasatanwwwww:20230717192613j:image参考画像 八木唯